検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Amore!イタリア㊙旅行術 知っていると10倍楽しめる達人の知恵60 改訂版

著者名 三浦 陽一/著
著者名ヨミ ミウラ ヨウイチ
出版者 メイツ出版
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610871962一般図書293.7//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
493.7 493.7
精神医学 現象学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111221216
書誌種別 図書(和書)
著者名 三浦 陽一/著
著者名ヨミ ミウラ ヨウイチ
出版者 メイツ出版
出版年月 2019.4
ページ数 144p
大きさ 19cm
ISBN 4-7804-2178-1
分類記号 293.7
タイトル Amore!イタリア㊙旅行術 知っていると10倍楽しめる達人の知恵60 改訂版
書名ヨミ アモーレ イタリア マルヒ リョコウジュツ
副書名 知っていると10倍楽しめる達人の知恵60
副書名ヨミ シッテ イルト ジュウバイ タノシメル タツジン ノ チエ ロクジュウ
内容紹介 ホテルでの振る舞い、食事、街歩き、交通事情、イベント&ショッピング…。ミラノ、ベネチア、フィレンツェ、ローマ、ナポリを訪問するときに役立つ旅行のヒントを紹介します。
著者紹介 1950年千葉県生まれ。慶應義塾大学卒業。丸紅勤務を経て、独立起業。主にイタリアからの輸入業務に携わる。著書に「ミラノ、暮らしてみれば」がある。
件名1 イタリア-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 ルートウィヒ・ビンスワンガーは20世紀の精神医学に「現存在分析」という新しい道を切りひらき、1966年、85歳の生涯を終えるまで、つねに前衛的な研究活動をつづけてきた。本書は、その代表的な講演と論文をまとめたもので、フッサールの現象学を精神医学のなかに方法としてとり入れ、人間存在の根本構造への探究をテーマとして、広い人文的教養に裏づけされた明晰な思考を展開している。1922年より20数年にわたるそれぞれの講演・論文は、その時点における精神医学界の動向を背景としつつ、時代を超えて生きつづける新しい知見の提出となっている。
(他の紹介)目次 現象学について
生命機能と内的生活史
夢と実存
ヘラクレイトスの人間理解
精神療法について
人間学の光に照らして見たフロイトの人間理解
精神医学における現存在分析的研究方向
(他の紹介)著者紹介 ビンスワンガー,ルートウィヒ
 1881‐1966。1881年スイス、クロイツリンゲンに生れる。家は代々高名な内科医や精神科医を送り出している名家。コンスタンツのギムナジウムを経て、1904年以後ローザンヌ、ハイデルベルク、チューリヒの各大学で医学を学ぶ。学生時代思想的にはカント、ナートルプ、リッケルト、精神医学に関してはボンヘッファー、E.ブロイラー、ユング、フロイトの影響を受ける。1911‐1956年私立精神病院の院長。フッサールの現象学、ハイデガーの現存在分析論に立脚した人間学を研究。1966年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻野 恒一
 1921年大阪に生れる。1944年京都大学医学部卒業。慶応義塾大学文学部人間科学科客員教授。1991年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 忠雄
 1930年埼玉県に生れる。1954年東京医科歯科大学医学部卒業。精神医学専攻。1973年から自治医科大学教授。1999年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 敏
 1931年外地に生れる。1955年京都大学医学部卒業。現在京都大学名誉教授。河合文化教育研究所主任研究員。精神病理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。