検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

プロのための肉料理専門書 牛・豚・仔羊・鶏・鴨 部位別使い分け・肉の知識

出版者 柴田書店
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111999736一般図書596//7開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
133.5 133.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110306740
書誌種別 図書(和書)
出版者 柴田書店
出版年月 2013.12
ページ数 259p
大きさ 28cm
ISBN 4-388-80822-9
分類記号 596.33
タイトル プロのための肉料理専門書 牛・豚・仔羊・鶏・鴨 部位別使い分け・肉の知識
書名ヨミ プロ ノ タメ ノ ニクリョウリ センモンショ
副書名 牛・豚・仔羊・鶏・鴨 部位別使い分け・肉の知識
副書名ヨミ ウシ ブタ コヒツジ ニワトリ カモ ブイベツ ツカイワケ ニク ノ チシキ
内容紹介 肉料理のアイデアやレシピと、肉の食材としての知識を収録。肉について全方位的に学べる書。取り外せる「ドライ・エイジング・ビーフ・ハンドブック」付き。『月刊専門料理』『月刊食堂』掲載に加筆し書籍化。
件名1 料理-肉

(他の紹介)内容紹介 黄色人種は、ヨーロッパ人の創作である。白と黒を上下にして、その中間を占める地位に置いたのである。(中略)本書は、“黄色人種”という概念の登場に至ったイメージと受け止め方の変容を扱う。東アジア全般そして特に日本に関する論議を通して、前近代及び近世のヨーロッパで人種主義がいかに展開してきたかを検討する。本論は、ヨーロッパが日本人そして二義的には中国人との出会いをきっかけとして起きた論議のケーススタディであり、現代人種思想の起源だけでなく、その発想の動機について、新しい光を当てる。(本書より)
(他の紹介)目次 第1局面 推測段階―出会い以前の日本に関する知識(一三〇〇年‐一五四三年)(ジパングの浮上とその先駆的民族誌
大航海時代の幕開けと“ジパング”)
第2局面 観察―初期の出会いと論議の始まり(一五四三年‐一六四〇年)(日本人に関する初期の観察
当代のヒエラルキーにおける日本人の位置
新人類秩序の鏡像
観察局面期の“人種”とその認識上の限界)
第3局面 再検討―議論の到達点(一六四〇年‐一七三五年)(日本人の体型と起源に関するオランダの再評価
力、地位そして世界秩序における日本人の位置
新しい分類学を求めて―植物、医術そして日本人
“人種”と「再検討段階」における認識上の限界)
むすび―近世ヨーロッパにおける人種論議と日本人のケース
(他の紹介)著者紹介 コーネル,ロテム
 1960年7月、イスラエルのミフモレット生まれ。ハイファ大学アジア学科正教授。専門は日本近代史。エルサレムのヘブライ大学で東アジア学と心理学を専攻。ベルリン自由大学で1年、筑波大学で6年の研究の後、博士号を取得。さらにスタンフォード大学とヘブライ大学で研究を続ける。1998年、ハイファ大学で教職に就き、2004年に教授。日露戦争が地域と世界に及ぼした緊張と影響の研究をおこなう。2010年以降は、近世アジア、特に日本における人種と人種主義の研究調査が中心。早稲田大学、大阪大学、ジュネーブ大学、ミュンヘン大学の客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝川 義人
 ユダヤ、中東研究者。長崎県諌早市出身、早稲田大学第一文学部卒業、元駐日イスラエル大使館チーフインフォメーションオフィサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。