検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文化財の生物被害防止に関する日常管理の手引

出版者 文化庁文化財部
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211340872一般図書N709//開架通常貸出在庫 
2 区政資7710475679一般図書/Q05/水ラベル通常貸出在庫 
3 区政資7710475687一般図書/Q05/水ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
289.3 289.3
Lincoln Abraham

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110054144
書誌種別 図書(和書)
出版者 文化庁文化財部
出版年月 2001.3
ページ数 36p
大きさ 21cm
分類記号 709.1
タイトル 文化財の生物被害防止に関する日常管理の手引
書名ヨミ ブンカザイ ノ セイブツ ヒガイ ボウシ ニ カンスル ニチジョウ カンリ ノ テビキ
件名1 文化財-保存・修復

(他の紹介)内容紹介 日本の近世史については、近年さまざまに研究が進展しているにもかかわらず、その成果が一般に知られていない。江戸時代がユートピアであったかのように評されたり、反対に女性が虐げられていた時代であったと強調されたりといった極端な議論が近年も見られる。そこで女性が江戸時代に果たした役割や、女性が時代を担って改革した力について第一線の研究者が実証研究に基づき考察を加えつつ、近世の通史としても読める形でわかりやすく講義を展開する。全く新しい形の入門書。
(他の紹介)目次 織豊政権と近世の始まり
徳川政権の確立と大奥―政権期の成立から家綱政権まで
天皇・朝廷と女性
「四つの口」―長崎の女性
村と女性
元禄時代と享保改革
武家政治を支える女性
多様な身分―巫女
対外的な圧力―アイヌの女性
寛政と天保の改革
女性褒賞と近世国家―官刻出版物『孝義録』の編纂事情
近代に向かう商品生産と流通
遊女の終焉へ
女人禁制を超えて―不二道の女性
(他の紹介)著者紹介 高埜 利彦
 1947年生まれ。学習院大学名誉教授。東京大学文学部卒業。専門は日本近世史。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。