検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

life 1986-2002

著者名 小林 紀晴/著
著者名ヨミ コバヤシ キセイ
出版者 スイッチ・パブリッシング
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214768283一般図書748/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
374.98 374.98
遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210055221
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 紀晴/著
著者名ヨミ コバヤシ キセイ
出版者 スイッチ・パブリッシング
出版年月 2002.7
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-88418-005-4
分類記号 748
タイトル life 1986-2002
書名ヨミ ライフ
副書名 1986-2002
内容紹介 越境すること。みずから越境者になり、越境者に会うこと。異国で、さらに異国人である誰かに会うこと。僕は移動するなかで、そのことを何よりも望んだ-。小林紀晴写真集。

(他の紹介)目次 1章 遊戯の理論―その展開と問題状況(カール・グロース
ロジャー・カイヨワ
ジャン・ピアジェ
ブライアン・サットン・スミス)
2章 遊戯の包括的理論
3章 人間と遊戯の世界
4章 人間の生の形成を拡大するものとしての遊戯
5章 精神分析的方法としての遊戯技法
6章 冒険広場もしくは戦争広場か、あるいは平和広場か―二者択一の問題か
7章 幼稚園女教師の解釈する遊戯―探索的調査
8章 遊戯とスポーツ―両者は両立できない関係にあるだろうか
9章 遊戯とスポーツの相互関係
10章 スポーツ遊戯と社会
11章 サッカー―一つの実践理論
12章 スポーツ遊戯―その代表者の判断
13章 生活における要請としてのフェアな精神


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。