検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

デリダ Century books 人と思想 175

著者名 上利 博規/著
著者名ヨミ アガリ ヒロキ
出版者 清水書院
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213608233一般図書135.5/テ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977
367.3 367.3
幼児教育 文学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110033106
書誌種別 図書(和書)
著者名 上利 博規/著
著者名ヨミ アガリ ヒロキ
出版者 清水書院
出版年月 2001.4
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-389-41175-6
分類記号 135.5
タイトル デリダ Century books 人と思想 175
書名ヨミ デリダ
内容紹介 哲学と文学の交差を問う「エクリチュール論」から出発し、自明性を与えて思考停止に導くような概念装置を切り裂きながら、「脱構築」をはじめとする新しい思考スタイルを生み出し続ける、デリダの思想をわかりやすく説く。

(他の紹介)目次 序 はじめに(憲法とは何か
憲法の歴史―近代憲法から現代憲法へ ほか)
1 戦後憲法史(敗戦のむかえ方と日本国憲法
憲法はどのようにしてつくられたか ほか)
2 平和主義(憲法の平和主義―その解釈の対立と変遷
自衛隊(1)―日本を守るのか? ほか)
3 人権(基本的人権と公共の福祉
幸福追求権 ほか)
4 統治機構(選挙―選挙権を中心に
国民代表と政治資金 ほか)
(他の紹介)著者紹介 播磨 信義
 元神戸学院大学法学部教授。1942年生まれ。1972年京都大学大学院法学研究科博士課程修了。山口大学教育学部勤務を経て、1987年より神戸学院大学法学部教授。2002年8月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上脇 博之
 神戸学院大学法学部教授。1958年生まれ。1991年神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、1994年より北九州大学(現在の北九州市立大学)法学部に勤務。2004年より神戸学院大学大学院実務法学研究科に勤務。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 智史
 関西大学大学院法務研究科教授。1957年生まれ。1985年京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会奨励研究員を経て、1986年より神戸学院大学法学部に勤務。2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脇田 吉隆
 神戸学院大学総合リハビリテーション学部准教授。1953年生まれ。1985年神戸学院大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。1999年より神戸学院大学法学部非常勤講師。2005年より神戸学院大学総合リハビリテーション学部専任講師。2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 洋
 神戸学院大学法学部教授。1967年生まれ。1998年早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程修了要件取得済満期退学。2000年より神戸学院大学法学部に勤務。2002年より助教授。2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。