検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニッポン大音頭時代 「東京音頭」から始まる流行音楽のかたち

著者名 大石 始/著
著者名ヨミ オオイシ ハジメ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411613789一般図書767.8//開架通常貸出在庫 
2 保塚0511557951一般図書767.8//開架通常貸出在庫 
3 中央1217052461一般図書767.8/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
470 470
遺跡・遺物-中国 中国-歴史-原始時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110481330
書誌種別 図書(和書)
著者名 大石 始/著
著者名ヨミ オオイシ ハジメ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.7
ページ数 281p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-27613-7
分類記号 767.8
タイトル ニッポン大音頭時代 「東京音頭」から始まる流行音楽のかたち
書名ヨミ ニッポン ダイオンド ジダイ
副書名 「東京音頭」から始まる流行音楽のかたち
副書名ヨミ トウキョウ オンド カラ ハジマル リュウコウ オンガク ノ カタチ
内容紹介 音頭はどこからやってきた? 大衆を鼓舞し、笑わせ、郷愁を誘う強靱なリズム。戦前の驚くべき誕生秘話から現在の姿まで、音頭の変遷をたどり、日本人の“こころ”に迫る。
著者紹介 1975年東京生まれ。ライター、編集者。旅と踊りの編集プロダクション「B.O.N」所属。著書に「関東ラガマフィン」など。
件名1 流行歌-歴史
件名2 盆踊歌

(他の紹介)内容紹介 中国文化を育んだ母なる大地、黄河流域に果てしなく広がる黄土地帯。恐竜が跋渉し、北京原人が獲物を追い、仰韶人が農耕生活を始めた黄土地帯の歴史の誕生を興趣豊かに説いたアンダーソンの代表作。訳者が情熱を傾けてその死の直前まで筆を執り改訳を完成させた名訳で送る。
(他の紹介)目次 1 生命の芽生え―原微生物の化石
2 地質時代の湿地性植物―古生代、中生代の植物化石
3 山東の恐竜と最古の哺乳動物―地層と動物化石
4 山はどうしてできたのか―地殻の変動と造山運動
5 龍と龍骨―漢方の貴薬は地質時代の化石骨
6 北京原人の出現―発見のいきさつと発掘
7 黄土地帯―中国史の舞台
8 オルドス砂漠の旧石器時代人―草原の狩人
9 大地の相貌(カオ)―華北の地形はどう変っていったか
10 中国で最初の先史時代住居址を発見―仰韶遺跡と彩色土器
11 食人種の祭壇―沙鍋屯洞窟遺跡
12 古代の道具と土器―先史の遺産と生活の知恵
13 仰韶人を追ってククノールへ―青海の仰韶文化
14 気狂い老人が教えてくれた羅漢堂遺跡―貴徳渓谷でのキャンプのエピソード
15 考古学への転進―地質学者から考古学者へ
16 〓河流域を発掘する―斉家坪から辛店遺跡まで
17 河谷に活き、山上の墓に眠る―馬家窯住居址と半山古墳
18 原始社会の呪術と喪葬儀礼―豊饒の祭りと喪文の意義
19ヴィーナスの貝―子安貝の表象するもの
20 半山古墳の象徴性―喪文はなにを意味するか
21 仰韶文化―黄河文明をはぐむもの


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。