検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大坪砂男全集 2

著者名 大坪 砂男/著
著者名ヨミ オオツボ スナオ
出版者 薔薇十字社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210973051一般図書918.68/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大坪 砂男 渋沢 竜彦 都筑 道夫
2014
791.6 791.6
戦争-歴史 戦争と宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110018154
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾池 和夫/著   加藤 碵一/著   渡辺 真人/著
著者名ヨミ オイケ カズオ カトウ ヒロカズ ワタナベ マヒト
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2011.3
ページ数 6,199p
大きさ 21cm
ISBN 4-7795-0500-3
分類記号 450.91
タイトル 日本のジオパーク 見る・食べる・学ぶ
書名ヨミ ニホン ノ ジオパーク
副書名 見る・食べる・学ぶ
副書名ヨミ ミル タベル マナブ
内容紹介 大地の公園・ジオパークを通して日本列島を理解するために、大地の仕組みを地球科学の知識をもとに解説し、地球の歴史の中での日本列島の位置づけを描く。また、日本のジオパーク14か所の特徴と見所も紹介する。
件名1 日本-地理
件名2 ジオパーク

(他の紹介)内容紹介 世界情勢を解く鍵になるか、聖地を巡る歴史的真実。ユダヤ教・キリスト教・イスラーム…同じ地に生まれた3宗教の不幸。そのもつれた歴史と構造をひもとくなかで、互いの対話と理解、平和共存への道を模索する。
(他の紹介)目次 第1部 歴史的展開(なぜ聖戦が始まったのか
十字軍の始まり―新たなキリスト精神の希求
今日の紛争―ユダヤ人とアラブ人の新しいアイデンティティーの模索)
第2部 聖戦(十字軍とジハード(1096年〜1146年)
サダト大統領の死―聖戦と平和)
第3部 十字軍と西洋のアイデンティティー(1300年から現在まで―西洋における新しい十字軍
エピローグ―3つの見方)
(他の紹介)著者紹介 アームストロング,カレン
 イギリスの宗教学者、1962年、17歳でローマ・カトリックの修道院に入り、67年、修道院から派遣されてオックスフォード大学で学ぶ。69年、修道院を離れるが、その間の精神的葛藤の経験をもとにして自伝的作品『狭き門を通って』を発表した。その後、『神の歴史』が世界的なベストセラーとなり、日本語を含め16か国語に翻訳された。82年にフリーの著述家、ブロードキャスターとなり、現在レオ・ベック大学で教鞭をとるかたわら、イギリス・アメリカで最も著名な宗教学者として、多くの問題提起を続けている。邦訳には上記の『狭き門を通って』『神の歴史』のほかに『キリスト教とセックス戦争』『楽園を遠く離れて』があり、いずれも柏書房刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩尻 和子
 1944年岡山市生まれ。67年大阪外国語大学アラビア語学科卒業、72年京都大学大学院修士課程中退、89年東京大学大学院博士課程修了、文学博士(東京大学)。現在、筑波大学哲学・思想学系助教授。専門は比較宗教学、イスラーム思想。著書に『イスラームの倫理―アブドゥル・ジャッバール研究』(未來社)、『ヨルダン―野の花の国で』(未來社)。主な論文に「コーランにみる世界の創造」(『創成神話の研究』、LITHON)、“Reason and Revealed Law in Mu’tazilite Ethics”(『哲学・思想論叢』第18号、筑波大学哲学・思想学会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 美佐子
 1955年北九州市生まれ。78年津田塾大学卒業、81年津田塾大学大学院修士課程修了、89年ブランダイス大学大学院修士課程修了、98年ハーヴァード大学大学院博士課程修了、Ph.D.(ハーヴァード大学)。現在、光稜女子短期大学専任講師。専門は中東近現代史。博士論文に“Sociopolitical Debates in Late Parliamentary Egypt,1944−1952”。主な論文に「マイルス・ランプソンとエジプト」(岩波講座『開発と文化』第2巻II、岩波書店)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。