検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治文學全集 38 岡倉天心集

出版者 筑摩書房
出版年月 1968.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511039802一般図書918//38屋内倉庫通常貸出在庫 
2 伊興1110330022一般図書918//緑ラベル通常貸出在庫 
3 中央1211150865一般図書918.6/メチ/閉架書庫通常貸出在庫 
4 江南1510157645一般図書918/メイ/屋内倉庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
1968
918.6 918.6
菊池寛賞 毎日出版文化賞特別賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810046919
書誌種別 図書(和書)
出版者 筑摩書房
出版年月 1968.2
ページ数 439p
大きさ 23cm
ISBN 4-480-10338-4
分類記号 918.6
タイトル 明治文學全集 38 岡倉天心集
書名ヨミ メイジ ブンガク ゼンシュウ

(他の紹介)目次 東洋の理想
東洋の目覺め
日本の目覺め
茶の本
日本美術史
泰東巧藝史
『書は美術ならず』の論を讀む
圓山應擧
狩野芳崖
支那古代の美術
支那南北の區別
明治三十年間の美術界
橋本雅邦翁
日本美術史論
美術上の急務
第三囘内國勸業博覽會審査報告抄
美術教育施設に付意見
美術協議會設置に付意見
美術教育施設の方案
日本の見地より觀たる近代美術
東洋藝術鑑識の性質及び價値
東洋美術に於ける宗教
東洋美術に於ける自然
支那の美術
支那の美術を探究するの端緒
美術と九州
雅邦先生招待會の席上にて
印度研究談
美術家の覺悟
美術と社會
岡倉天心と日本美術(龜井勝一郎)
岡倉天心(河上徹太郎)
明治ナショナリズムと岡倉天心(宮川寅雄)
解題(宮川寅雄)
年譜(宮川寅雄編)
參考文獻(宮川寅雄編)


内容細目

1 東洋の理想   3-64
2 東洋の目覺め   65-83
3 日本の目覺め   84-121
4 茶の本   122-146
5 日本美術史   147-254
6 泰東巧藝史   255-291
7 『書は美術ならず』の論を讀む   292-295
8 圓山應擧   296-300
9 狩野芳崖   300-306
10 支那古代の美術   306-309
11 支那南北の區別   309-311
12 明治三十年間の美術界   312-315
13 橋本雅邦翁   315-318
14 日本美術史論   318-321
15 美術上の急務   321-322
16 第三囘内國勸業博覽會審査報告抄   323-327
17 美術教育施設に付意見   327-339
18 美術協議會設置に付意見   340-342
19 美術教育施設の方案   342-343
20 日本の見地より觀たる近代美術   344-352
21 東洋藝術鑑識の性質及び價値   353-357
22 東洋美術に於ける宗教   358-363
23 東洋美術に於ける自然   363-367
24 支那の美術   368-379
25 支那の美術を探究するの端緒   379-382
26 美術と九州   383-384
27 雅邦先生招待會の席上にて   385-387
28 印度研究談   388-390
29 美術家の覺悟   391-394
30 美術と社會   395-396
31 岡倉天心と日本美術   399-403
龜井 勝一郎/著
32 岡倉天心   404-409
河上 徹太郎/著
33 明治ナショナリズムと岡倉天心   410-416
宮川 寅雄/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。