検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

誤読日記

著者名 斎藤 美奈子/著
著者名ヨミ サイトウ ミナコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214839670一般図書019.9/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
383.81 383.81
菊池寛賞 毎日出版文化賞特別賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510051009
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 美奈子/著
著者名ヨミ サイトウ ミナコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2005.7
ページ数 397p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-250032-8
分類記号 019.9
タイトル 誤読日記
書名ヨミ ゴドク ニッキ
内容紹介 175冊のベストセラー・話題の書を、「誤読術」で読みといたミーハー書評決定版。タレント本や実用書も取り上げた「書評欄の裏番組」的コラム、00年〜04年『週刊朝日』『アエラ』連載を単行本化。
著者紹介 1956年新潟県生まれ。成城大学経済学部卒業。文芸評論家。「文章読本さん江」で第1回小林秀雄賞を受賞。著書に「あほらし屋の鐘が鳴る」「紅一点論」「趣味は読書。」「文学的商品学」等。
件名1 読書

(他の紹介)目次 赤穗義士實話 重野安繹
兒島高徳考 重野安繹
平家物語源平盛衰記は誤謬多し 星野恒
太平記は史學に益なし 久米邦武
神道ハ祭天の古俗 久米邦武
“「史海」再録に際しての序跋” 田口鼎軒
神道者諸氏に告ぐ 田口鼎軒
神道は祭天の古俗と云へる文章に付問答の始末 倉持治休他
上世年紀考 那珂通世
史家としてのマルクス 坪井九馬三
時勢とナポレオン 箕作元八
日韓古史斷より 吉田東伍
歴史と人傑 白鳥庫吉
倭女王卑彌呼考 白鳥庫吉
歴史より觀たる自殺特に情死 三上參次
卑彌呼考 内藤虎次郎
法隆寺金堂塔婆及中門非再建論 關野貞
日本中世史第壹卷 原勝郎
關野平子二氏の法隆寺非再建論を駁す 喜田貞吉
國史之教育より 喜田貞吉
天慶の亂を論ず 三浦周行
日本近世史第一卷上冊一 内田銀藏
史論の流行 津田左右吉
武士道の淵源に就て 津田左右吉
三味線の傳來 津田左右吉
我が國日記の沿革を述べて馬琴翁の日記鈔に及ぶ 黒板勝美
セーリグマン教授の「歴史の經濟的説明」 河上肇
史學原序及目録・第一編(上・下) G・G・ゼルフィー
史學會雜誌編纂ニ付テ意見 ルドウヰヒ・リース
西洋史學の本邦史學に與へたる影響(今井登志喜)
思ひ出づるまゝ(抄)(辻善之助)
還暦記念六十年之囘顧より(喜田貞吉)
解題(松島榮一)
年譜(佐藤能丸・阿部恒久編)
參考文獻(佐藤能丸・阿部恒久編)
明治史學年表(松島榮一編)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。