検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アルマ

著者名 ル・クレジオ/著
著者名ヨミ ル クレジオ
出版者 作品社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111713499一般図書953/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
932.5 932.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111360882
書誌種別 図書(和書)
著者名 ル・クレジオ/著   中地 義和/訳
著者名ヨミ ル クレジオ ナカジ ヨシカズ
出版者 作品社
出版年月 2020.11
ページ数 331p
大きさ 20cm
ISBN 4-86182-834-8
分類記号 953.7
タイトル アルマ
書名ヨミ アルマ
内容紹介 自らの祖先に関心を寄せ、島を調査に訪れる研究者フェルサン。彼と同じ血脈の末裔に連なる、浮浪者同然に暮らすドードー。モーリシャス島を舞台とする、数多の生者たち、亡霊たちの物語。父祖の地を描く、著者のライフワーク。
著者紹介 1940年南仏ニース生まれ。デビュー作「調書」でルノドー賞を受賞。2008年ノーベル文学賞受賞。ほかの著書に「隔離の島」「地上の見知らぬ少年」など。

(他の紹介)内容紹介 小型ラジオを風船につけて北朝鮮に向けて飛ばす。大邱のユニバーシアードやアテネ五輪の機会をとらえて北朝鮮の人権抑圧、中国の脱北者強制送還に抗議する。拉致被害者の家族とともに議員会館前に座り込む。コンドリーサ・ライス国務長官に直訴する。1日1500人以上にeメールを発信する…。前歯を折られ、脊椎を傷つけられ、ときに「クレイジー」と非難され、脅されても、フォラツェン氏は活動をやめない。北朝鮮でお腹をすかせた孤児院の子供たちに約束したから。金正日を人権に対する罪で国際法廷に告発するまで闘うと。緊急医療支援で平壌入りし、悲惨な人権状況を知ったドイツ人医師が「ペンの力」を信じて書いた真摯な活動記録No.4。
(他の紹介)目次 新たな可能性を探して―韓国での活動
韓国からの「退去命令」
バンダ・アチェの津波
“朝鮮難民”として日本に
アンクル・サムに助けを求める―アメリカでの活動
「幸せな人は旅をしない」―個人的な代償
最後の章、「バック・トゥ・ノースコリア」のために
(他の紹介)著者紹介 フォラツェン,ノルベルト
 1958年、デュッセルドルフ生まれ。デュッセルドルフ大学医学部卒業。モルディヴでの医療活動、大学講師、心身医学病院勤務を経て、90年、ゲッティンゲンで開業。99年7月、ドイツ緊急医師団「カップ・アナムーア」に加わり、北朝鮮へ。火傷患者への皮膚移植に協力して「友好メダル」を受章。これによって国内を比較的自由に移動できた。その後、人権抑圧改善を当局に訴えたことから、2000年末に国外追放となり、韓国へ脱出。北朝鮮でつけていた16冊の日記をもとに書いた手記『北朝鮮を知りすぎた医者』(2001年、草思社刊)が大きな反響を呼んだ。以後ソウルを拠点に、北朝鮮の惨状を世界に知らせるべく、韓国やアメリカ、日本の人権活動家と協力し、メディア、国連等への訴えかけをおこなう。中朝国境地帯での医療活動と聞き取り、北京の各国大使館への脱北者の駆け込み支援、「ボートピープル計画」など、2001年以降の活動を『北朝鮮を知りすぎた医者 国境からの報告』『北朝鮮を知りすぎた医者 脱北難民支援記』(いずれも草思社刊)にまとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。