検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代

著者名 松本 清張/編
著者名ヨミ マツモト セイチョウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1986.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211811805一般図書210.2/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 清張
1986
210.27 210.27

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810066636
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 清張/編
著者名ヨミ マツモト セイチョウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1986.9
ページ数 349p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-008493-6
分類記号 210.27
タイトル 銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代
書名ヨミ ドウケン ドウタク ドウホコ ト イズモ オウコク ノ ジダイ
件名1 荒神谷遺跡

(他の紹介)内容紹介 青銅器文化の謎の領野に挑む。本書は、作家の松本清張、山陰考古学界の重鎮・山本清、古代史研究の泰斗・門脇禎二、気鋭の考古学者・近藤喬一、水野正好、青銅器文化の権威・佐原真、出雲古代史研究家の速水保孝、ジャーナリスト・高橋徹ら諸氏による書き下しの力作論考を中心に、共同討議の記録も収載した、最新の成果をまとめた緊急出版である。
(他の紹介)目次 第1章 出雲の荒神谷遺跡から―銅剣は「祭器」か(松本清張)
第2章 出雲荒神谷の青銅器大量出土をどう考えるか―「山陰地方連合体」をめぐって(山本清)
第3章 原イツモ国の周辺(門脇禎二)
第4章 出雲荒神谷の弥生青銅祭器―埋納と一括遺物と(佐原真)
第5章 東アジアと青銅祭器―農耕儀礼の祭器としての武器と鐸(近藤喬一)
第6章 原出雲びとの慟哭をきく(速水保孝)
第7章 「荒神谷青銅器群」私見(水野正好)
第8章 出雲の鉄刀と銅剣をめぐって―岡田山一号墳出土鉄刀銘文、荒神谷遺跡出土銅剣・銅鐸・銅矛(高橋徹)
付 共同討議 古代出雲に王権は存在したか(門脇禎二
佐原真
近藤喬一
速水保孝
〈司会〉松本清張)


内容細目

1 出雲の荒神谷遺跡から
松本 清張/著
2 出雲荒神谷の青銅器大量出土をどう考えるか
山本 清/著
3 原イツモ国の周辺
門脇 禎二/著
4 出雲荒神谷の弥生青銅祭器
佐原 真/著
5 東アジアと青銅祭器
近藤 喬一/著
6 原出雲びとの慟哭をきく
速水 保孝/著
7 「荒神谷青銅器群」私見
水野 正好/著
8 出雲の鉄刀と銅剣をめぐって
高橋 徹/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。