検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文房具が語る古代東アジア ものが語る歴史 38

著者名 吉田 惠二/著
著者名ヨミ ヨシダ エイジ
出版者 同成社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711601427一般図書222//開架通常貸出在庫 
2 中央1217431665一般図書222/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.8 910.8
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111137096
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 惠二/著
著者名ヨミ ヨシダ エイジ
出版者 同成社
出版年月 2018.6
ページ数 6,280p
大きさ 22cm
ISBN 4-88621-795-0
分類記号 222.04
タイトル 文房具が語る古代東アジア ものが語る歴史 38
書名ヨミ ブンボウグ ガ カタル コダイ ヒガシアジア
内容紹介 文房四宝(筆墨硯紙)、とりわけ中国と日本から出土した硯の集成を元に、その出現と展開を分析。著者が永年追究しつづけた文房具研究を通して古代漢字文化圏の実像に迫る。写真や図表も豊富に掲載。
著者紹介 1947〜2014年。兵庫県生まれ。京都大学文学部史学科考古学専攻卒業。國學院大學文学部教授、同大學学術資料館館長、同大學博物館館長等を歴任。
件名1 遺跡・遺物-中国
件名2 遺跡・遺物-日本
件名3 硯-歴史

(他の紹介)内容紹介 様々な「文学史」があった。しかし、それらの「文学史」が素通りしてきた問題は、あまりにも多い。今、真の日本文学史成立のためにこの巻は、新たな視点を提出する。
(他の紹介)目次 文学史は可能かと問うまえに
表現史の試み
オモロと琉歌
文学史における技術の問題
文学における時空意識―王朝物語文学の周辺
日本的美意識の問題―『古今集』をめぐって
和漢混淆文の成立
散文精神と構想力
方法としてのパロディ―石川淳「おとしばなし清盛」を視座に
前近代と近代
政治と文学―1930年代の中国との対比を含むおぼえ書き
思想と文学―仏教思想がもたらしたもの
思想と文学―キリスト教思想家の表現
外来文学の受容―中国文学(古典)
外来文学の受容―西洋文学(近代)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。