検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

乗物万歳

著者名 阿川 弘之/対談
著者名ヨミ アガワ ヒロユキ
出版者 中央公論社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214408641一般図書914.6/アカ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

有沢 浩 藪内 正幸
2024
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810116981
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿川 弘之/対談   北 杜夫/対談
著者名ヨミ アガワ ヒロユキ キタ モリオ
出版者 中央公論社
出版年月 1977
ページ数 182p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
タイトル 乗物万歳
書名ヨミ ノリモノ マンザイ

(他の紹介)内容紹介 フォークソング、ブルーズ、カントリー…アメリカが自由の国として輝いていた時代、そこにはいつも歌があった。戦後の荒廃の中、歌う楽しさ、歌う喜びをもたらしてくれた、アメリカの歌たち。それらの歌にはどのようなルーツがあり、なぜ長く歌い継がれてきたのか。新天地アメリカが発展し、国土が拡大していく過程で、歌に人々は何を求め、何を託してきたのか。そして、それらの歌は、なぜ後世に遺ったのか。本書は、フォークソングの源流を探り、歌詞に込められた深い意味を分析、歌が誕生した社会的な背景に迫ります。現代のポピュラー音楽に計り知れない貢献をしたアメリカ音楽の魂を訪ねる、スリリングな歴史の旅!
(他の紹介)目次 第1章 愛される歌 フォークソングの真髄(フォークソングとニューフォーク
ホーボーソング ほか)
第2章 なくてはならない歌 船乗りと七つの海の歌―Remember Me,Forever(時間、空間、人種を超えて
鯨捕りのバラッド)
第3章 記録する歌 フロンティアに生きる―「ワイルド・ウェスト」という神話(狂乱のゴールドラッシュ
アメリカのカウボーイ ほか)
第4章 つぶやく歌 「ブルーズ君」の語ること―よくわからないように、つぶやく(ブルーズの歌詞
「ブルーズ」とは心から離れないもの―ブルーズ以前 ほか)
第5章 表現する歌 近代化の犠牲の中で―働く人々の歌(石炭灰を食いながら
炭鉱歌の数々 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ウェルズ 恵子
 1958年生まれ。立命館大学文学部教授。アメリカのフォークソング(脈謡)の歌詞研究、アメリカ詩研究から領域を広げ、音楽関連文化と歌詞の比較文化研究、さらには「声の文化」に関する研究にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。