検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宮本常一とあるいた昭和の日本 6 あるくみるきく双書 中国四国 3

著者名 田村 善次郎/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611626698一般図書382.1/タム/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
918 918
東京都-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110015027
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 善次郎/監修   宮本 千晴/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ ミヤモト チハル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.2
ページ数 222p
大きさ 23cm
ISBN 4-540-10206-6
分類記号 382.1
タイトル 宮本常一とあるいた昭和の日本 6 あるくみるきく双書 中国四国 3
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン
内容紹介 民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。6は、倉吉、佐田岬半島、瀬戸内ほかを掲載。
件名1 日本-風俗
件名2 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)



内容細目

1 一枚の写真から   音戸大橋   5-7
宮本 常一/文 青柳 正一/写真
2 車窓の風景から   8-37
宮本 常一/文・写真 賀曽利 隆/写真
3 倉吉の鋳物師を訪ねて   38-77
田辺 律子/文・写真・図 伊藤 幸司/写真
4 風哭き海吠える佐田岬半島   78-118
田村 善次郎/文 新田 好/ほか写真
5 瀬戸内の石風呂を訪ねて   119-160
印南 敏秀/文・写真
6 瀬戸内の槇皮船   161-204
榊原 貴士/文・写真
7 牛窓の船大工   205-214
榊原 貴士/文・写真
8 宮本常一が撮った写真は語る   山口県萩市見島   215-218
清水 満幸/文

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。