検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書学大系 碑法帖篇[1]第14巻 王羲之十七帖

出版者 同朋舎出版
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215262880一般図書728.2/シ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
377.96 377.96
精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310048167
書誌種別 図書(和書)
出版者 同朋舎出版
出版年月 1989
ページ数 69p
大きさ 31cm
分類記号 728.22
タイトル 書学大系 碑法帖篇[1]第14巻 王羲之十七帖
書名ヨミ ショガク タイケイ
件名1 書道-中国

(他の紹介)内容紹介 本書はミンコフスキーの代表的な著書として、また時間論の名著として、長い間、その翻訳を待たれていたものである。1927年に『精神分裂病』を著わした著者は、分裂病者の時間と空間における特殊な存在の形態、特異な世界への入口を模索しつづけていた。ベルクソン、フッサールの影響が色濃く影を落している本書はその延長線上にある。1993年、『生きられる時間』が生れたときは、私費で千部刷られたという。わが国でも幻の名著となっていたが、1968年にようやく、世界的な要望のうちに再版された。限定復刊。
(他の紹介)目次 第1編 生の時間的様相についての試論(生成と質的時間の本質的諸要素(展開の原理)
人格的躍動の本質的諸特徴(生成に於ける交叉点。自我を越えた結合、すなわち、超人格的結合の原理)
現実との生命的接触 生きられる共時性(平行論を示す現象―滲透あるいは分有の原理)
未来(「より遠くに」及び「地平」という現象。箱入れの原理)
死(「一つ」の生命と一つの生命の衰えに於ける二元論) ほか)
(他の紹介)著者紹介 ミンコフスキー,E.
 1885‐1972。1885年3月17日ロシアに生れる。1909年ミュンヘン大学医学部卒業。1910年にはロシアの医師国家試験にも合格、1913年妻ミンコフスカ・フランソワーズを伴ってミュンヘンに戻る。1914年第一次大戦勃発のため、ミュンヘンからチューリッヒに逃れ、ブロイラーの助手となる。1915年にはフランスに渡り、フランス軍に加わった。戦後パリのいくつかの精神病院に勤務。哲学者としても在野のまま通していた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中江 育生
 1933‐1969。1959年京都大学医学部卒業。精神医学専攻。1964‐66年フランス留学。元静岡労災病院精神科部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 誠
 1933年生まれ。1958年東京大学教養学科フランス分科卒業。哲学専攻。武蔵大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。