検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の伝統デザイン 2 Gakken graphic books deluxe 22 植物

著者名 日竎 貞夫/写真
著者名ヨミ ヒビ サダオ
出版者 学研
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611313909一般図書757//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811365956一般図書757//2開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0911031706一般図書721//開架通常貸出在庫 
4 中央1215031012一般図書757/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
330.8 330.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210023310
書誌種別 図書(和書)
著者名 日竎 貞夫/写真
著者名ヨミ ヒビ サダオ
出版者 学研
出版年月 2002.4
ページ数 127p
大きさ 24cm
ISBN 4-05-401498-4
分類記号 757
タイトル 日本の伝統デザイン 2 Gakken graphic books deluxe 22 植物
書名ヨミ ニホン ノ デントウ デザイン
内容紹介 有名無名を問わず、工人たちがつくり出した様々な美術品のなかから、特に興味深いデザインをまとめる。2では朝顔、葵、紫陽花、葦など、植物に関するデザインを染織・陶磁器・漆器などから選んで紹介する。
著者紹介 1947年生まれ。日本写真家協会会員。「日本の美」をテーマに風景、建築、文化財、美術工芸品などを撮影。著書に「四季法隆寺」「日本の名庭」など。
件名1 デザイン



内容細目

1 木簡は語る   研究の足跡   1-21
和田 萃/著
2 木簡から『日本書紀』を読み直す   トピック 1 飛鳥池木簡   22-29
市 大樹/著
3 荷札が語る古代の税制   トピック 2 荷札木簡   30-37
馬場 基/著
4 奈良のみやこを再現する   宮都の木簡から   39-60
舘野 和己/著
5 上流貴族の暮らしぶり   トピック 3 長屋王家木簡   61-70
森 公章/著
6 「地下の万葉集」は何を語るか   トピック 4 歌木簡   71-78
栄原 永遠男/著
7 見えてきた古代の「列島」   地方に生きた人びと   79-106
平川 南/著
8 官営鉱山と大仏造立   トピック 5 長登銅山木簡   107-114
佐藤 信/著
9 雪国の地方官衙   トピック 6 袴狭木簡   115-122
吉川 真司/著
10 東アジアの木簡文化   伝播の過程を読みとく   123-150
李 成市/著
11 秦漢帝国では   トピック 7 中国の木簡   151-160
角谷 常子/著
12 今も生きる呪符木簡   トピック 8 沖縄のフーフダ   161-168
山里 純一/著
13 木簡の出土から保存・公開まで   169-192
渡辺 晃宏/著
14 三七年目の復活   トピック 9 胡桃館木簡   193-200
山本 崇/著
15 木簡はお尻ぬぐいに使われた   トピック 10 木簡の再利用   201-209
井上 和人/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。