検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おくのほそ道人物紀行 文春新書 460

著者名 杉本 苑子/著
著者名ヨミ スギモト ソノコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511550048一般図書915/す/新書通常貸出在庫 
2 中央1214828269一般図書915.5/マ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
470.4 470.4
植物 デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510066114
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉本 苑子/著
著者名ヨミ スギモト ソノコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.9
ページ数 230p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660460-0
分類記号 915.5
タイトル おくのほそ道人物紀行 文春新書 460
書名ヨミ オクノホソミチ ジンブツ キコウ
内容紹介 若葉の日光、那須の風、月の松島、雨の平泉、夕暮の山寺、最上川の流れ…。練達の著者が芭蕉と同じ道程でみちのくをたどった、情趣あふれる紀行エッセイ。芭蕉の知られざる一面を発見し、数々の名句に新たな味わいを見出せる。
著者紹介 1925年東京生まれ。文化学院卒。「孤愁の岸」で直木賞、「滝沢馬琴」で吉川英治文学賞、「穢土荘厳」で女流文学賞を受賞。87年紫綬褒章受章。95年文化功労者。著書に「山河寂寥」など。
件名1 奥の細道



内容細目

1 敗戰のころ   7-9
2 古典を讀む人々へ   10
3 ある日   11-15
4 東西文化の架橋   16-19
5 ロオマの休日   20-23
6 パリのマネキン   24-26
7 ヨオロツパ   27-29
8 讀書の姿勢   30
9 標石   31-32
10 京都行・湯澤行   33-35
11 鎌倉の書齋から   36-46
12 古い日記   47-103
13 新春隨想   104-114
14 心のおもむくままに   115-116
15 アメリカの旅   117-119
16 ブラジル・ペン大會   120-124
17 ニユウヨオクで   125-130
18 日に新なる者   131-133
19 くちびる   134
20 岸惠子さんの婚禮   135-154
21 有馬稻子   155-157
22 自慢十話   158-179
23 新潮文庫   180
24 清流   181-182
25 週間日記   183-187
26 古都   188-190
27 本因坊戰   191-194
28 宿驛   195-198
29 ニユウヨオクから   199-201
30 パリ郷愁   202-206
31 パリ安息   207-212
32 落花流水   213-265
33 實現する近代文學館と博物館   266-267
34 加賀まりこ   268-269
35 水郷   270-277
36 美智子妃殿下   278-285
37 巨木   286
38 ミユンヘン   287-289
39 旅信抄   290-296
40 北山杉   297-298
41 美術苦樂   299-302
42 中尊寺展   303-306
43 「文藝春秋」ゆかりの人たち   307-318
44 選擧事務長奮戰の記   319-334
45 秋の野に   335-339
46 岩崎勝平君   340-341
47 茨木市で   342-344
48 美しい日本の私   345-358
49 女人なれども   359-362
50 夕日野   363-367
51 ハワイだより   368-372
52 思ひ出すともなく   373-378
53 ほろびぬ美   379-383
54 美の存在と發見   384-413
55 夜の虹   414-418
56 日本文學の美   419-430
57 日本美の展開   431-433
58 近代美術館の梅原   434-440
59 鳶の舞ふ西空   441-448
60 女の首   449-450
61 水晶の數珠など   451-459
62 臺灣・韓國   460-465
63 口繪解説   466-489
64 東京都知事選擧記   490-496
65 書   497-507
66 東山魁夷   508-533
67 夢幻の如くなり   534-541

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。