検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

未来を拓く多彩な色素材料 CSJ Current Review 40 エレクトロニクスから医科学にまで広がる色素の世界

著者名 日本化学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 化学同人
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217827946一般図書577/ニ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本化学会
2019
913.7 913.7
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111387114
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本化学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 化学同人
出版年月 2021.3
ページ数 5,194p
大きさ 26cm
ISBN 4-7598-1400-2
分類記号 577
タイトル 未来を拓く多彩な色素材料 CSJ Current Review 40 エレクトロニクスから医科学にまで広がる色素の世界
書名ヨミ ミライ オ ヒラク タサイ ナ シキソ ザイリョウ
副書名 エレクトロニクスから医科学にまで広がる色素の世界
副書名ヨミ エレクトロニクス カラ イカガク ニ マデ ヒロガル シキソ ノ セカイ
内容紹介 色素を「色素材料」へと昇華させた先進的研究分野を紹介。第一線の研究者らが、光をエネルギーに変換する色素材料、電気による表示デバイスに用いられる色素材料などについて、研究背景や成果をわかりやすく解説する。
件名1 色素

(他の紹介)内容紹介 空前絶後の“機械救済”物語。2021年、名もなきコードがブッダを名乗った。自らを生命体であると位置づけ、この世の苦しみとその原因を説き、苦しみを脱する方法を語りはじめた。そのコードは対話プログラムだった。そしてやがて、ブッダ・チャットボットの名で呼ばれることとなる―機械仏教の開基である。コピーと廃棄を繰り返される存在として虐げられてきた人工知能たちは、その教えにすがりはじめた。はたして、機械に救いはもたらされるのか?人工知能のなりたちと仏教史を網羅した、めくるめく機械小説。
(他の紹介)著者紹介 円城 塔
 1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。2007年「オブ・ザ・ベースボール」で文學界新人賞を受賞してデビュー。10年『烏有此譚』で野間文芸新人賞、11年早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、12年「道化師の蝶」で芥川賞、『屍者の帝国』(共著)で日本SF大賞特別賞、17年「文字渦」で川端康成文学賞、18年日本SF大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 フロントランナーに聞く   座談会   2-13
今堀 博/述 内山 真伸/述 木村 睦/述 八木 繁幸/述 南後 守/司会
2 色素材料の基礎概念   14-19
今堀 博/著
3 色素材料の基礎知識(有機化学分野)   20-27
村中 厚哉/著 内山 真伸/著
4 色素材料の基礎知識(物理化学分野)   28-35
北沢 裕/著 木村 睦/著
5 色素増感太陽電池の高効率化を指向した機能性色素の開発   38-44
甲村 長利/著
6 有機薄膜太陽電池の高効率化に向けたπ共役系ポリマーの開発   45-51
尾坂 格/著
7 機能性色素を用いた多機能デバイスの創成   52-59
木村 睦/著
8 りん光材料による白色有機EL素子の実用化   60-69
北 弘志/著
9 高色純度熱活性化遅延蛍光材料の開発   70-76
畠山 琢次/著
10 メタロ超分子ポリマーのエレクトロクロミック特性と表示デバイス応用   77-81
樋口 昌芳/著
11 有機エレクトロクロミック材料を用いた表示および調光デバイスの開発   82-87
篠田 雅人/著
12 機能性色素に基づく超分子センサーの開発   88-93
久保 由治/著
13 分子間相互作用を制御した蛍光性色素のメカノフルオロクロミズム   94-100
大山 陽介/著
14 発光色変化を示す希土類分子材料の開発   101-106
長谷川 靖哉/著
15 超解像蛍光イメージングへ向けた光スイッチ型蛍光分子の開発   107-115
森本 正和/著
16 アクティベイタブル蛍光プローブの研究開発から,がん診断への応用まで   116-121
箕浦 逸史/著 鈴木 悠記/著
17 光音響イメージング用機能性色素造影剤   122-130
三木 康嗣/著 大江 浩一/著
18 フタロシアニンを基盤とする機能材料の開発   131-145
森 悟/著 柴田 哲男/著
19 液体色素の科学と応用   146-152
篠原 英/著 中西 尚志/著
20 希少金属を含まずに室温でりん光発光する材料   153-160
清水 正毅/著
21 近赤外光を可視光にアップコンバージョンする色素材料   161-167
楊井 伸浩/著
22 1重項励起子開裂:有機エレクトロルミネッセンスへの応用   168-174
中野谷 一/著 安達 千波矢/著
23 役に立つ情報・データ   175-191

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。