検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ブラジル社会の歴史物語

著者名 田尻 鉄也/著
著者名ヨミ タジリ テツヤ
出版者 日本マーケティング教育センター
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610415828一般図書262//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810456731
書誌種別 図書(和書)
著者名 田尻 鉄也/著
著者名ヨミ タジリ テツヤ
出版者 日本マーケティング教育センター
出版年月 1999.10
ページ数 224p
大きさ 21cm
ISBN 4-620-90553-4
分類記号 262
タイトル ブラジル社会の歴史物語
書名ヨミ ブラジル シャカイ ノ レキシ モノガタリ
内容紹介 ブラジルの社会・文化の根底にあるものは、キリスト教と奴隷制度であるという視点から、広大で資源に富むブラジルが依然として「ラテンアメリカ的停滞」に留まっている原因は何か、歴史を通じて考えた論考。
著者紹介 1930〜98年。宮崎県生まれ。東京都立大学人文学部社会学科卒業。ブラジルに渡り、パウリスタ新聞記者、農業雑誌『アグロ・ナッセンテ』編集主幹などを務めた。
件名1 ブラジル-歴史
件名2 ブラジル-農業

(他の紹介)内容紹介 「書物」を「電子本」に「読者」を「ユーザー」に変えるデジタル化時代の到来は、我々の経験や記憶を根本的に変容させるのだろうか。グーテンベルグからグーグルに至る歴史を辿りながら人間の想像力と技術の未来を探究する。
(他の紹介)目次 1 書物の過去と未来(図書館化する世界
文字と印刷
開架式の旅
言葉の筆
拡張される書物
歴史の組み方)
2 歴史の痕跡(内なるグリッド
モネータと馬
新しい遺跡文化
自然のブラックボックス
国境にて
テルミヌスの変身)
3 情報・群衆・芸術(琥珀の心
感性と知性のボーダレス
情報と感染学
擬似群衆の時代
見えない家具の芸術
哲学再生)
(他の紹介)著者紹介 港 千尋
 1960年神奈川県生まれ。1984年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。在学中にガセイ南米研修基金を受け、南米各国に長期滞在。1985年よりパリを拠点に写真家・批評家として活動を開始。1995年より多摩美術大学に着任、現在情報デザイン学科教授。2007年、第52回ベネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナーに就任。主要著書として『記憶―「創造」と「想起」の力』(講談社、1996、サントリー学芸賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。