検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

10品でわかる日本料理

著者名 高橋 拓児/著
著者名ヨミ タカハシ タクジ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411576515一般図書596//和食開架通常貸出在庫 
2 興本1011342639一般図書383//閉架書庫通常貸出在庫 
3 中央1216842953一般図書383.8/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
728.8 728.8
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110298039
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 拓児/著
著者名ヨミ タカハシ タクジ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2013.10
ページ数 247p
大きさ 19cm
ISBN 4-532-16878-0
分類記号 383.81
タイトル 10品でわかる日本料理
書名ヨミ ジッシナ デ ワカル ニホン リョウリ
内容紹介 御椀のだしは「引く」もの、煮物のだしは「取る」もの-。京料理界若手の第一人者が、日本料理の根幹をなす10種類の料理の基本的な考え方と楽しみ方を指南。いつもの御飯がもっと美味しく味わえる、知っておきたい和食入門。
著者紹介 1968年京都生まれ。東京吉兆にて修業を重ねたのち実家に戻り、料理屋「木乃婦」の三代目若主人となる。シニアソムリエの資格も取得。NHK「きょうの料理」講師。
件名1 料理(日本)

(他の紹介)内容紹介 「日本にはこんなに多くの美点が眠っているのに、他ならぬ日本人がその価値を見過ごしている」―日本文化への深い洞察で人気を集めるティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使に、日本への思いの丈を語り尽くしていただいたのが本書です。外交官だからこそ垣間見える、私たちの知らない皇室の一面、国際的に見て特異な発展を遂げた日本の食文化、ローカルな街に隠された驚くほど複雑な歴史など、日本人は当たり前だと思っている、しかし世界から見るとユニークでおもしろい「日本らしさ」は数多く眠っています。さあ、ジョージア生まれ日本育ちのレジャバ大使と、日本の魅力を再発見してしきましょう。
(他の紹介)目次 第1章 日本の伝統文化
第2章 子供時代の原体験
第3章 大学時代の思い出と早稲田散策
第4章 日本人の働き方
第5章 日本のすごい食文化
第6章 茨城散策と地元の歴史の再発見
第7章 日本社会の背後にあるもの
(他の紹介)著者紹介 レジャバ,ティムラズ
 駐日ジョージア大使。ジョージア出身。1992年に来日し、その後ジョージア、日本、アメリカ、カナダで教育を受ける。2011年9月に早稲田大学国際教養学部を卒業し、2012年4月キッコーマン株式会社に入社。退社後はジョージア・日本間の経済活動に携わり、2018年ジョージア外務省に入省。2019年に在日ジョージア大使館臨時代理大使に就任し、2021年より特命全権大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。