検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

加藤周一著作集 15 上野毛雑文

著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 平凡社
出版年月 1979.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213972944一般図書918.68/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 周一
1979
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810124277
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 平凡社
出版年月 1979.11
ページ数 386p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-36515-9
分類記号 918.68
タイトル 加藤周一著作集 15 上野毛雑文
書名ヨミ カトウ シュウイチ チョサクシュウ
内容紹介 加藤周一の著作活動を集成。15では、旧制高校時代から1979年までの著作の中から、「日本語」「余は如何にして基督教徒とならざりしか」など、東京西郊の上野毛で書いたさまざまな文章を収録。



内容細目

1 日本語   5-10
2 日本の新聞   11-16
3 余は如何にして基督信徒とならざりしか   17-22
4 安保条約と知識人   23-28
5 花咲ける乙女のかげに   29-33
6 日本の休日   34-39
7 HOMO VIATOR   40-45
8 祝皇孫誕生   46-51
9 大学という神話   52-57
10 古典劇の問題   58-63
11 記憶喪失の幸福   64-69
12 谷底の風景   70-75
13 オリンポスの高みから   76-84
14 「神は人也」または『古史通』の事   87-89
15 記者鑑または『ストーンズ週刊誌』の事   90-92
16 民族独立または『バングラ・デシュ詞華集』の事   93-95
17 秋風一夜百千年または『狂雲集』の事   96-98
18 狂気のなかの正気または『リヤ王』の事   99-101
19 はっきりさの程度または『論理哲学綱要』の事   102-104
20 低姿勢の哲学または『雑談集』の事   105-107
21 詩的幾何学または『シトー派美術』の事   108-110
22 翻訳または『ガルガンチュワとパンタグリュエルの物語』の事   111-113
23 批評についてまたは『吉田秀和全集』第一巻の事   114-116
24 ジャポングレまたは「フラングレ」の事   117-119
25 「人間性」についてまたは『デカルト流言語学』の事   120-122
26 本文批評または『うつほ物語伝本の研究』の事   123-125
27 一八世紀のイギリスまたは「ボズウェル文書」の事   126-128
28 廃元号論または『私と天皇』の事   129-131
29 日本再考または『夢の島』の事   132-134
30 小社会学または『仮名手本忠臣蔵』の事   135-138
31 世論操作または『乃木希典日記』の事   139-141
32 権力または『一二人の皇帝』の事   142-144
33 大きさの話または『野生の思考』の事   145-147
34 女の解放運動または『正法眼蔵』(「礼拝得髄」)の事   148-150
35 怒る事の大切さまたは『金芝河詩集』の事   151-153
36 亡命または『仕事日記』の事   154-157
37 至誠または『安楽の門』の事   158-161
38 雄弁術または『ギリシア政治演説集』の事   162-164
39 言論の自由または『平民新聞』の事   165-167
40 動機または『ギリシア神話の象徴体系』の事   168-170
41 小説の愉しみまたは『迷路』の事   171-173
42 紅茶きのこまたは『実験医学研究序説』の事   174-176
43 政権交代または『柳橋新誌』の事   177-179
44 神秘主義または『イスラーム思想史』の事   180-182
45 今様『東海道中膝栗毛』の事   183-185
46 脱神秘化または『胆大小心録』の事   186-188
47 戦争または『フロイト著作集』の事   189-191
48 転向または『獄中贅語』の事   192-194
49 戦争文学または「再び見出されし時」の事   195-198
50 信仰または『正宗白鳥全集』の事   199-201
51 命短しまたは『人生夢幻』の事   202-204
52 多数専制または『自由論』の事   205-207
53 その日暮しまたは『ある日の言葉』の事   208-210
54 再びヴェトナム戦争についてまたは『くさびら』の事   211-213
55 方法の問題または『皮膚科学講義』の事   214-216
56 土着文化または『万葉集』の事   217-219
57 天喪予または『論語』の事   220-222
58 偽善的であることの大切さまたは『ローマ帝国衰亡史』の事   223-225
59 海外旅行または『航米日録』の事   226-228
60 数字の魔力または『統計を用いて噓をつく法』の事   229-231
61 あとがきまたは『言葉と人間』の事   232-237
62 日本の抒情詩   241-245
63 読書の想い出   246-253
64 「ネギ先生」の想い出   254-261
65 日本人冥利につきる事   262-266
66 梨蘭讚美   267-270
67 E・H・ノーマン・その一面   271-277
68 福永武彦の死   278-280
69 私の広告文   281-297
70 私の立場さしあたり   298-314

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。