検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さて、大山崎

著者名 山口 晃/著
著者名ヨミ ヤマグチ アキラ
出版者 光村推古書院
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311145179一般図書723.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 晃
2009
958.68 958.68
都市計画 地震災害 津波 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910011461
書誌種別 図書(和書)
著者名 山口 晃/著
著者名ヨミ ヤマグチ アキラ
出版者 光村推古書院
出版年月 2009.2
ページ数 87p
大きさ 28cm
ISBN 4-8381-0404-8
分類記号 723.1
タイトル さて、大山崎
書名ヨミ サテ オオヤマザキ
内容紹介 山口晃、関西初の個展となる「さて、大山崎〜山口晃展」を収録した作品集。古代から中世にかけて活気にあふれた町だった「大山崎」を絵の素材として活かした作品を掲載する。
著者紹介 1969年東京都生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻(油画)修士課程修了。個展、空港や駅のパブリックアート、書籍の挿絵など幅広い制作活動を展開。

(他の紹介)内容紹介 臨海地域は日本の生命線である。石油コンビナート、高圧ガス設備、空港など重要施設が集中する都市臨海地域を地震・津波などの自然災害から守る具体策を提言。
(他の紹介)目次 1章 増大する自然災害と気候変動(風水害の増大
近年の地震・津波災害(2001〜2018) ほか)
2章 臨海部産業施設の脆弱性と強靱化(既往地震・津波・高潮による臨海部産業施設の被害
危険物施設などの耐震設計と課題―耐震基準の変遷 ほか)
3章 国・自治体の施策と課題―臨海部産業施設の強靱化(国土強靱化基本法
津波防災地域づくり ほか)
4章 空港の自然災害リスクと強靱化(既往地震・津波・高潮による空港被害
空港の地震リスク評価 ほか)
5章 臨海部産業施設の新しい耐震性評価手法―計算力学による強靱化の実践(計算力学とは
産業施設強靱化への計算力学の活用(2011年東北地方太平洋地震後))
(他の紹介)著者紹介 濱田 政則
 早稲田大学名誉教授、(一財)産業施設防災技術調査会代表理事、特定非営利活動法人国境なき技師団会長、アジア防災センター・センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。