検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

吉本隆明質疑応答集 2 思想

著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 論創社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217328671一般図書914.6/ヨシ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111065578
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 論創社
出版年月 2017.9
ページ数 273p
大きさ 20cm
ISBN 4-8460-1612-8
分類記号 914.6
タイトル 吉本隆明質疑応答集 2 思想
書名ヨミ ヨシモト タカアキ シツギ オウトウシュウ
内容紹介 文学者・革命思想家、吉本隆明が行った講演後の白熱した質疑応答を集成。2は、「現代とマルクス」「共同幻想の時間と空間」など、1967年〜1986年の思想に関する講演の質疑応答全11篇を収録する。
著者紹介 1924〜2012年。東京生まれ。東京工業大学卒業。著書に「書物の解体学」「共同幻想論」など。

(他の紹介)目次 1 織田信長の末裔と称した長政―謎だらけの少年時代をさぐる
2 海外へ出ていった日本人―日本は東南アジアの硝石がほしかった
3 駿府豪商の船で密航した長政―長政の渡航は慶長17年か
4 アユタヤ日本人町の頭領となる―発掘されたアユタヤ日本人町
5 長政がいたころのアユタヤ王朝―アユタヤ王朝は王位簒奪の歴史であった
6 ソングタム王の死とカラホムの暗躍―長政の進言によって王位継承方法がかわる
7 王宮で日本人傭兵隊を率いる―相つぐ王の死と陰謀渦まく中で
8 リゴール王となった長政―日本人部隊の強さの秘密は「戦国」の経験だった
9 その後のアユタヤ日本人町―シャムにおける日本人の光と影
10 いま長政はどう評価されるか―「海外へ雄飛した英雄」観からの脱却


内容細目

1 現代とマルクス   一九六七年十月十二日   3-19
2 ナショナリズム   国家論   20-29
3 人間にとって思想とは何か   『言語にとって美とはなにか』および『共同幻想論』にふれて   30-79
4 幻想としての国家   一九六七年十一月二十六日   80-96
5 国家・共同体の原理的位相   一九七一年十二月十九日   97-113
6 幻想論の根柢   言葉という思想   114-159
7 竹内好の生涯   原題・竹内好について   163-189
8 <アジア的>ということ   一九七九年七月十五日   190-209
9 アジア的ということ   5   原題・<アジア的ということ>-そして日本   210-223
10 ポーランド問題とは何か   「連帯」の社会主義構想   224-236
11 共同幻想の時間と空間   柳田国男の周辺   237-248

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。