検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自由法曹団物語 戦前編

著者名 自由法曹団/編
著者名ヨミ ジユウ ホウソウダン
出版者 日本評論社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210478416一般図書327.1/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
210.08 210.08
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810021817
書誌種別 図書(和書)
著者名 自由法曹団/編
著者名ヨミ ジユウ ホウソウダン
出版者 日本評論社
出版年月 1976
ページ数 430p
大きさ 19cm
分類記号 327.14
タイトル 自由法曹団物語 戦前編
書名ヨミ ジユウ ホウソウダン モノガタリ
件名1 自由法曹団
件名2 人権擁護

(他の紹介)内容紹介 遠く古代において、詩とは何かを問うことが批評精神の始まりであった。やがて明治の初め、「文学」は、新しい知の体系の中にその位置を得て成立する。―今、あらためて「文学」とは何かを問う。
(他の紹介)目次 近代文学理念の生成―西周・兆民・鼎軒・重昂・鑑三(亀井秀雄)
作家の復権―鴎外・〈登場人物〉・〈書き手〉・〈作者〉の通路(田中実)
想と実の諸相―人生相渉論争を中心に(小沢勝美)
自然主義と反自然主義の接点―時代の転換期への凝視として(中島国彦)
啄木と時代―「渋民日記」と「食ふべき詩」を中心に(米田利昭)
大正期の思想と文学(松沢信祐)
白樺派の志向―我孫子刊行会本をめぐって(紅野敏郎)
プロレタリア文学評論―伝統回避の問題をめぐって(国岡彬一)
近代批評の地平―「小林秀雄批評圏」をめぐって(高橋敏夫)
平野謙と思想戦―〈近代の超克〉の問題をめぐって(杉野要吉)
戦後《民主主義文学》像の断面(小笠原克)
江藤淳の「1960年」(高田知波)
初期文学論の形成―『文鏡秘府論』から古今的表現へ(渡辺秀夫)
王朝歌論の形成―古今集序から公任まで(難波喜造)
物語批評の変貌―『源氏物語』蛍巻を中心に(野村精一)
中世歌論の発現―俊成・定家(近藤潤一)
連歌論・俳論(山下一海)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。