検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雑誌よ、甦れ 「情報津波」時代のジャーナリズム

著者名 高橋 文夫/著
著者名ヨミ タカハシ フミオ
出版者 晶文社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216086619一般図書051/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
611.3 611.3
食糧問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910007041
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 文夫/著
著者名ヨミ タカハシ フミオ
出版者 晶文社
出版年月 2009.2
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-6740-4
分類記号 051
タイトル 雑誌よ、甦れ 「情報津波」時代のジャーナリズム
書名ヨミ ザッシ ヨ ヨミガエレ
副書名 「情報津波」時代のジャーナリズム
副書名ヨミ ジョウホウ ツナミ ジダイ ノ ジャーナリズム
内容紹介 『月刊現代』『読売ウイークリー』『論座』など、相次ぐ雑誌の休廃刊。雑誌づくりの現場で仕事をしてきた著者が、ウェブ時代に現代の雑誌はどうあるべきか方向を示し、雑誌再生、ひいてはジャーナリズム再生の途を探る。
著者紹介 1938年生まれ。一橋大学経済学部卒業。日経BP出版センター代表取締役社長、同監査役などを経て、日経BP社参与。日本外国特派員協会・日本記者クラブ、日本出版学会会員。
件名1 雑誌
件名2 ジャーナリズム

(他の紹介)内容紹介 一方で日本型食生活を高く評価し、食料の安全保障を重視するところから、農業保護の必要を説き、他方でライフスタイルの多様化を社会の必然とみて、農業経営の合理化を求め、農産物の自由化を促進しようという動きがある。これら2つの表面的対立を基調に混迷を続けているのが現在の食料・農業問題である。この問題に現実的解答を出すべく、本書はデータ分析を基調にした社会科学的一考を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 食生活はどうなったか
第2章 食生活の近代化とは
第3章 「日本食見直し」論を見直す
第4章 食生活の集列化
第5章 食料システムの悩み
第6章 生物資源を管理する
第7章 危機は技術を前進させる
第8章 日本農業の展開過程
第9章 社会化の必要と無駄
第10章 自由化をどうする
第11章 農村は変わった
第12章 日本の水田を考える
第13章 異常気象の時代
第14章 農産物の過剰時代
第15章 食料生産の未来


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。