検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

石原吉郎「昭和」の旅

著者名 多田 茂治/著
著者名ヨミ タダ シゲハル
出版者 作品社
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214621607一般図書916/タタ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
住居 住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810465059
書誌種別 図書(和書)
著者名 多田 茂治/著
著者名ヨミ タダ シゲハル
出版者 作品社
出版年月 2000.2
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-87893-341-0
分類記号 911.52
タイトル 石原吉郎「昭和」の旅
書名ヨミ イシハラ ヨシロウ ショウワ ノ タビ
内容紹介 関東軍特務機関に配属されたため8年間の苛酷な抑留生活を強いられた石原吉郎の生涯を、昭和史の1ページと位置づけて敗戦後日本の日常に強制収容所の凄惨を見た孤高の詩心が辿る痛切な軌跡として追う。
著者紹介 1928年福岡県生まれ。九州大学経済学部卒業。新聞記者を経て、現在文筆業。著書に「多摩困民記」「内なるシベリヤ抑留体験」「夢野一族」など。

(他の紹介)内容紹介 世界全域をフィールドに、土着=伝統的建築物に使われる材料や資源、独自の技術や技法、様式や機能性、建物を通して読み取れる各民族のライフスタイルなどを詳細に語る。
(他の紹介)目次 1 遊牧民のシェルター
2 定住化
3 様式に忠実に
4 土の建築
5 成長する資源
6 気候に対処する
7 空間の関係性
8 住居と宇宙
9 住居の装飾
10 町に出る
11 長持ちする住居
(他の紹介)著者紹介 オリバー,ポール
 1927年イギリス・ノッティンガム生まれ。AAスクール大学院の初代校長を経て、現在、オックスフォード・ブルックス大学の大学院・伝統建築コースの教授。王立人類学協会特別会員、王立建築家協会名誉会員。土着的な建築に関する編著書のほかに、民族音楽、特にブルースに関する造詣が深く、この分野に関しても多くの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 明
 1948年岡山県に生まれる。1977年東京大学大学院工学系研究科建築学専門課程博士課程修了。現在、東京大学生産技術研究所教授・工学博士。専攻は都市形態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。