検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新・数学の学び方

著者名 小平 邦彦/編
著者名ヨミ コダイラ クニヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216873115一般図書410.7/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
320.7 320.7
家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110431653
書誌種別 図書(和書)
著者名 小平 邦彦/編   深谷 賢治/[ほか著]
著者名ヨミ コダイラ クニヒコ フカヤ ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.1
ページ数 9,306p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-005470-6
分類記号 410.7
タイトル 新・数学の学び方
書名ヨミ シン スウガク ノ マナビカタ
内容紹介 数学者はどのように数学に向き合うのか。その理解の仕方はどういうものなのか。どうしたらそのような理解に到達できるのか。13人の数学者が実体験をもとに、それぞれの学び方を綴る。
著者紹介 1915〜97年。東京大学教授、学習院大学教授などを歴任。
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 古くからの庶民の哀歓や願望、あるいは生活相や時代相がこめられてきた歌舞伎や浄瑠璃、謡曲、説経。庶民はこれらを観たり聴いたりして楽しみつつ、わが身を内省した。その中に示された子どもの自立や世代交替の葛藤、親子の断絶や別離等は、現代でも示唆に富んだ内容となっている。これら日本人の心性を形成してきた古典大衆芸能の中の親子像を検証し、父と子、母と子等、日本的親子関係を再考する。
(他の紹介)目次 プロローグ 日本的親子関係をさぐる
1 中世に生きる親と子―自立と共存
2 中世から近世へ―小家族のまとまり
3 近世に現れた親子関係―世俗社会とのかかわり
4 江戸中期『忠臣蔵』前後―見直される親子関係
エピローグ 心性史と教育論


内容細目

1 数学に王道なし   1-21
小平 邦彦/著
2 論理の歌が聞こえますか   22-33
深谷 賢治/著
3 はじまりはコンパクト   34-50
斎藤 毅/著
4 時間をかけて,深く   51-65
河東 泰之/著
5 どこにだって,数学がある   66-90
宮岡 洋一/著
6 疑問をおこして,考え,そして考え抜く   91-115
小林 俊行/著
7 暗記のすすめ   116-142
小松 彦三郎/著
8 数学しながら学ぶ   143-165
飯高 茂/著
9 “いいかえ流”勉強法   166-190
岩堀 長慶/著
10 論理を追う前にイメージを持て   191-216
田村 一郎/著
11 数学事始   217-243
服部 晶夫/著
12 数学の帰納的な発展   ガウスの楕円関数論   244-280
河田 敬義/著
13 数学および諸科学での応用に向けて   281-306
藤田 宏/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。