検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

100問100答・日本の歴史

著者名 歴史教育者協議会/編
著者名ヨミ レキシ キョウイクシャ キョウギカイ
出版者 河出書房新社
出版年月 1988.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0611168618一般図書210.04/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歴史教育者協議会
1988
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810153697
書誌種別 図書(和書)
著者名 歴史教育者協議会/編
著者名ヨミ レキシ キョウイクシャ キョウギカイ
出版者 河出書房新社
出版年月 1988.7
ページ数 403p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22150-5
分類記号 210.04
タイトル 100問100答・日本の歴史
書名ヨミ ヒャクモン ヒャクトウ ニホン ノ レキシ
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本史を理解するためのキー・ポイントを平易に解説した入門書。子どもの疑問に答え、授業を面白くする、教師と親のための日本史マニュアル。
(他の紹介)目次 先史古代(日本の旧石器文化の特色は何か
野尻湖の発掘で何がわかってきたか
縄文人は何人いたか
弥生時代の首長の墓と古墳とはどこが違うのか
ヒミコはどんな女王だったか
仁徳陵の主はだれか
蘇我馬子はどんな冠をかぶっていたか
大化改新はなかった!?
古代日本は奴隷社会か ほか)
中世(源頼朝はどのように東国に支配権を樹立したのか
北条政子はどんな女性だったか
「一所懸命」とは何か
鎌倉新仏教は中世社会に浸透したか
大国「元」はなぜ小国「日本」に敗れたのか
中世の女性の生活
高師直になった足利尊氏
遣明船の目的は貿易か ほか)
近世(太閤検地は村をどう変えたか
秀吉はなぜ東アジアを征服しようとしたか
肥前名護屋の築城工事―桃山時代の文化と技術
大名行列の人数と費用
徳川氏はなぜ長期政権を維持できたのか
「慶安の御触書」をどう読むか
水戸黄門像の虚と実
おとぎ草子むかしむかし
江戸時代の農民生活の1年
江戸時代の日本と朝鮮はどんな関係だったか ほか)
近代(ペリーは浦賀に行く前に琉球に来た
民衆にとっての明治維新
明治初年、神社に何が起こったのか
岩倉使節団の見たもの、見なかったもの
地租改正で何が変わり、何が変わらなかったか
北海道を開拓したのは屯田兵か
最初の授業料はいくら?
福沢諭吉が一万円札に選ばれたわけは―福沢の進歩性と限界
板垣退助は自由民権運動のヒーローか ほか)
現代(日本はほんとうに「無条件」降伏したのか
日本国憲法はアメリカにおしつけられたものか
教育基本法はどのようにして成立したか
サンフランシスコ条約―日本の独立はほんとうか
新日米安保条約反対闘争の原動力は何か
高度成長は日本人の知恵と努力の結晶か
民衆の住まいはどう移り変わってきたか
子どもの遊びはどのように変わってきたか
「北方領土」をどうとらえるか
オイルショックで儲けたのはだれか ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。