検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

キリシタンの文化 日本歴史叢書新装版

著者名 五野井 隆史/著
著者名ヨミ ゴノイ タカシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211053812一般図書915.6/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
芸術 都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110157726
書誌種別 図書(和書)
著者名 五野井 隆史/著
著者名ヨミ ゴノイ タカシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.7
ページ数 9,296,13p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06666-2
分類記号 198.221
タイトル キリシタンの文化 日本歴史叢書新装版
書名ヨミ キリシタン ノ ブンカ
内容紹介 キリスト教の招来した思想と技術は、日常生活はもとより医療・教育・芸術などあらゆる分野に及び、日本人の生活規範に影響を与えている。ザビエルの宣教に始まる進展の歴史を辿り、幕府の迫害下に生き続けた文化を探る。
著者紹介 1941年生まれ。上智大学大学院文学研究科博士課程単位修了。聖トマス(旧英知)大学大学院教授・東京大学名誉教授・文学博士。著書に「日本キリスト教史」など。
件名1 キリシタン

(他の紹介)内容紹介 太宰治の資質・方法・倫理とは何か?そして、いま、なぜ太宰治なのか?太宰治没後40年の年に、生地弘前で行われた一大イヴェントの記録。
(他の紹介)目次 講演 物語のドラマと人称のドラマ(吉本隆明)
講演・質疑 「いたたまれなさ」の世界(菅谷規矩雄)
現代における太宰治の位置(村瀬学)
太宰治の基本形(鈴木貞美)
感想ひとつふたつ(吉本隆明)
討議 いま、なぜ太宰治なのか(絶対一人称をどう解体するか
運動する作家
津軽というトポス
再び、文学すなわち倫理ということ
太宰にとっての津軽とは?―イメージの問題
『人間失格』は文学的生涯の総決算か?
母が、世界が、もてないということ
表現史のなかの太宰治
イマジナリティナンバーとしての太宰治)
補論・参加者の声(「すべて」が見える「高み」とは―『道化の華』『東京八景』『人間失格』の比較を通して
吉本隆明への旅
津軽で『津軽』を論じること)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。