検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学校づくり 三一新書 395 教育のしごととは何か

著者名 持田 栄一/著
著者名ヨミ モチダ エイイチ
出版者 三一書房
出版年月 1963.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215459023一般図書370.4/モ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1963
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310091080
書誌種別 図書(和書)
著者名 持田 栄一/著
著者名ヨミ モチダ エイイチ
出版者 三一書房
出版年月 1963.8
ページ数 279p
大きさ 18cm
分類記号 370.4
タイトル 学校づくり 三一新書 395 教育のしごととは何か
書名ヨミ ガッコウズクリ
副書名 教育のしごととは何か
副書名ヨミ キョウイク ノ シゴト トワ ナニカ
件名1 教育
件名2 学校

(他の紹介)内容紹介 「因果とは何か」、「そもそも科学は何を知るのか」、「科学者は“価値”をどこまで語ってよいのか」。科学哲学はこうした問いを掲げながら、必ずしも科学そのものとは交わらない独自の発展を遂げてきた。本来あるはずの科学哲学と科学の接点はどこに見出せるのか。「統計哲学」の視点から開かれる新しい眺望とは。
(他の紹介)目次 第1部 科学哲学は何を問題にしてきたか(因果性
実在論/反実在論
価値判断)
第2部 科学哲学と科学の接点(因果論と因果の発見
実在論論争と科学の実践
価値判断と科学者の規範)
(他の紹介)著者紹介 松王 政浩
 北海道大学大学院理学研究院教授。1996年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。静岡大学情報学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。