検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

EYEWITNESS VISUAL DICTIONARIES THE VISUAL DICTIONARY of CARS

出版者 DORLING KINDERSL
出版年月 1992


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214234070一般図書F033/ENG/外国語図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
910.26 910.26
民芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810809705
書誌種別 図書(洋書)
出版者 DORLING KINDERSL
出版年月 1992
ページ数 64
大きさ 32
ISBN 0-86318-835-4
分類記号 033
タイトル EYEWITNESS VISUAL DICTIONARIES THE VISUAL DICTIONARY of CARS
書名ヨミ EYEWITNESS VISUAL DICTIONARIES
副書名 THE VISUAL DICTIONARY of CARS
副書名ヨミ THE VISUAL DICTIONARY OF CARS

(他の紹介)内容紹介 柳宗悦の民芸理論を初めて根本的かつ体系的な見直しを試み、その矛盾を徹底的に洗い出し、全く新しい視点から、民芸の将来を見通した画期的な書。
(他の紹介)目次 「民芸」成立の周辺(「民芸」の出発
先駆者岩村透と山本鼎
柳宗悦と宮沢賢治
北大路魯山人の罵言)
民芸理論の矛盾
李朝工芸
個人作家(有銘作と無銘作
野々村仁清の意義)
様式の誕生(民芸の「堕落」とその原因
正統民芸は生れ得るか
民芸様式の誕生)
「民芸」とアール・ヌーヴォー(なぜアール・ヌーヴォーか
両様式の範囲
「民芸」の宗教性
作家達とその分野)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。