検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本平和論大系 15 もうひとつの反戦譜

著者名 家永 三郎/責任編集
著者名ヨミ イエナガ サブロウ
出版者 日本図書センター
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212696262一般図書319.8/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
379 379
社会教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810326010
書誌種別 図書(和書)
著者名 家永 三郎/責任編集
著者名ヨミ イエナガ サブロウ
出版者 日本図書センター
出版年月 1994.4
ページ数 328p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-7156-7
分類記号 319.8
タイトル 日本平和論大系 15 もうひとつの反戦譜
書名ヨミ ニホン ヘイワロン タイケイ
件名1 平和

(他の紹介)内容紹介 ここに一つの町がある。この町では、いまから約30年前、地域をみ、自分をみつめる活動が、青年たちの間で行われた。そしていま、ふたたび、青年たちの活発な運動が展開されている。この町とは、宇都宮市と水戸市のほぼ中間に位置する栃木県茂木町である。30年前の活動は、笹島保の名とともに、全国の社会教育活動家、研究者に知れわたった。
(他の紹介)目次 第1章 いま、社会教育を問う
第2章 いま、「地域と教育」を問う―茂木をとりあげた意味
第3章 茂木町の経済と社会と政治
第4章 地域青年団における学習活動の展開―1950年代後半から60年代前半を中心として
第5章 地域的教育思想の形成と展開―「茂木式経験主義」理論を中心に


内容細目

1 もうひとつの反戦譜   8-163
稲垣 真美/著
2 旧制一高における非戦の歌・落書   164-315
稲垣 真美/著
3 不敬・反戦反軍の記録   316-328
内務省警保局/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。