検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

御所の器

著者名 池 修/編著
著者名ヨミ イケ オサム
出版者 光村推古書院
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216627958一般図書751.1/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
911.56 911.56
Morrison G.E. 日露戦争(1904〜1905)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110177164
書誌種別 図書(和書)
著者名 池 修/編著
著者名ヨミ イケ オサム
出版者 光村推古書院
出版年月 2012.9
ページ数 364p
大きさ 21cm
ISBN 4-8381-0476-5
分類記号 751.1
タイトル 御所の器
書名ヨミ ゴショ ノ ウツワ
内容紹介 江戸時代中期以降、明治のかかり頃まで、200年近くにわたって京都御所で使われた「お下がり」の器。動物や植物、有職など、器に描かれた文様と器形の全貌が分かるようにまとめる。
著者紹介 昭和31年生。京都大学医学部卒業。勤務医。僧侶(真宗)。蹴鞠保存会理事。
件名1 陶磁器-日本-図集
件名2 食器

(他の紹介)目次 はじめに(加島祥造)
小さき花
また会いたいけど(金澤翔子・泰子)
あとがき(加島祥造)
(他の紹介)著者紹介 加島 祥造
 1923年、東京・神田生まれ。早稲田大学英文科卒業。米国カリフォルニア州クレアモント大学院留学。帰国後、信州大学、横浜国立大学、青山学院女子短期大学で英米文学を教え、1995年より信州・伊那谷で、詩作、墨彩画などの制作を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金澤 翔子
 1985年、東京・目黒生まれ。ダウン症と診断される。5歳のときに、母・金澤泰子(雅号/蘭鳳)に師事し、書道を始める。2004年、19歳で雅号「小蘭」を取得し、翌05年、初の個展「翔子その書の世界」を開催。天才書家として注目を集める。その後、鎌倉・建長寺、京都・建仁寺で個展を開催し、建仁寺には大書「風神雷神」を奉納している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。