検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶道美術全集 1 茶碗 中国・朝鮮

出版者 求竜堂
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711015289一般図書L791//閉架-大型通常貸出在庫 
2 中央1214872473一般図書791/チ/1閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
1999
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610077310
書誌種別 図書(和書)
出版者 求竜堂
出版年月 1970
ページ数 196p
大きさ 31cm
分類記号 791.08
タイトル 茶道美術全集 1 茶碗 中国・朝鮮
書名ヨミ チャドウ ビジュツ ゼンシュウ
件名1 茶道

(他の紹介)内容紹介 これまでの諸説には、共通の重大な欠陥がある。それは「写楽開版の直前に、歌麿は専属を強いる蔦屋に反抗、とび出した」という説に立脚している点である。しかし、歌麿は蔦屋をとび出してはいない。それどころか、歌麿は「写楽」という仮面をかぶって、あの役者錦絵の傑作を描いていたのだ。歌麿の肉筆画、諸資料の精査によって、謎の天才絵師・写楽が美人画の巨匠・歌麿であることを立証する知的冒険に満ちた衝撃作!
(他の紹介)目次 第1章 写楽論の原点
第2章 既往の写楽説
第3章 歌舞伎役者説(池田満寿夫氏の中村比蔵説
梅原猛氏による池田説批判
谷峯蔵氏の池田説批判)
第4章 絵師説
第5章 山東京伝説
第6章 歌麿、蔦屋「とび出し」説とその批判
第7章 歌麿の実像を発掘する
第8章 梅原氏の写楽=豊国説
第9章 写楽絵と三人の絵の比較
第10章 写楽=歌麿説の六要件
第11章 写楽絵の命運
〈追記〉渡辺保氏の『東洲済写楽』について


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。