検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

角筆のみちびく世界 中公新書 909 日本古代・中世への照明

著者名 小林 芳規/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版者 中央公論社
出版年月 1989.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213796327一般図書810.2/コ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
810.2 810.2
日本語-歴史 文房具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810202479
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 芳規/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版者 中央公論社
出版年月 1989.1
ページ数 319p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-100909-6
分類記号 810.2
タイトル 角筆のみちびく世界 中公新書 909 日本古代・中世への照明
書名ヨミ カクヒツ ノ ミチビク セカイ
副書名 日本古代・中世への照明
副書名ヨミ ニホン コダイ チュウセイ エノ ショウメイ
件名1 日本語-歴史
件名2 文房具

(他の紹介)内容紹介 角筆は木製・竹製等の筆記具であり、尖端で和紙の面を凹ませ文字や絵をかいた。毛筆がおもで紙が貴重であった時代に、角筆は今日の鉛筆のように使われ、その迹は凹線として残る。王朝時代から「かくひち」として物語に登場するが、具体相は不明であった。本書は角筆文献の発見者である著者が文献の秘める世界に、埋もれた北九州の文化、王朝人の日常口語や俗語の謎を解き、法隆寺壁画の技法や木簡から中国古代に角筆の源流を見る。
(他の紹介)目次 角筆と角筆文献(王朝物語の世界
角筆文字との出逢い
出現した“幻”の角筆用具
埋もれた北九州の文化
角筆文献の内容と言葉の性格)
角筆の言葉(女手のもう一つの世界
王朝人の日常口語をかいまみる
俗語を掘り起す)
中国大陸へ―角筆の源を求めて(法隆寺金堂壁画から中国唐墓の壁画へ―絵画史の一問題
中国大陸2千年前の古代へ)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。