検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

とり残された子らの京都の教育史 明治・大正・昭和の実践

著者名 藤波 高/著
著者名ヨミ フジナミ マサル
出版者 文理閣
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212032930一般図書378.6/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1962
1962

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810204156
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤波 高/著
著者名ヨミ フジナミ マサル
出版者 文理閣
出版年月 1989
ページ数 240p
大きさ 20cm
ISBN 4-89259-135-1
分類記号 378.02162
タイトル とり残された子らの京都の教育史 明治・大正・昭和の実践
書名ヨミ トリノコサレタ コラ ノ キョウト ノ キョウイクシ
副書名 明治・大正・昭和の実践
副書名ヨミ メイジ タイショウ ショウワ ノ ジッセン
件名1 障害者教育-歴史

(他の紹介)目次 第1章 就学奨励の中で(京都盲唖院の開業
脇田良吉の実践
実践の背景)
第2章 新教育思潮とともに(師範学校附属小学校特別学級
一般公立小学校における学級開設
学級編成と指導内容
昭和期―戦前)
第3章 戦後再興の歩み(敗戦当初の京都教育界
障害児教育推進の動向
教育基本法・学校教育法の制定
障害児教育再興への胎動)
第4章 実践への模索(教育課程
研究会・保護者会の発足と連帯
教育行政と教育運動
判別基準)
第5章 精神薄弱児教育の形成(振興施策と学級の開設
重複学級と盲聾学校舞鶴分校の開設
昭和30年代へ
夜間2部学級について)
第6章 精神薄弱児教育の構造化(昭和30年代の概要
拡充と整備の施策の中で
指導内容の動向)
付録 忘れ得ぬ人々


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。