検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「人口減少経済」の新しい公式 「縮む世界」の発想とシステム

著者名 松谷 明彦/著
著者名ヨミ マツタニ アキヒコ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7510019529一般図書332.1/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
318.1 318.1
地方自治-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410036034
書誌種別 図書(和書)
著者名 松谷 明彦/著
著者名ヨミ マツタニ アキヒコ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2004.5
ページ数 250p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-35095-6
分類記号 332.107
タイトル 「人口減少経済」の新しい公式 「縮む世界」の発想とシステム
書名ヨミ ジンコウ ゲンショウ ケイザイ ノ アタラシイ コウシキ
副書名 「縮む世界」の発想とシステム
副書名ヨミ チジム セカイ ノ ハッソウ ト システム
内容紹介 戦後日本が初めて経験する人口減少は、経済社会において規模縮小にとどまらない多様な変化をもたらす。個人の生活から企業の経営、地域経済、政府のあり方まで、必要な変革を描き切る。豊かな明日への処方箋。
著者紹介 1945年生まれ。大阪市出身。東京大学経済学部経済学科・同経営学科卒業。大蔵省主計局主計官、大臣官房審議官などを歴任。現在、政策研究大学院大学教授。
件名1 日本-経済
件名2 日本-人口

(他の紹介)内容紹介 本書は、新しい自治体法学全集のなかにあって、地方自治法に動態的な組織法的観点から光をあてることとなる。住民の生活権を保障するために、自治体が他の主体から独立して権限を行使しうるためには、財政法的な基礎とともに組織法的独自性が保障されていなければならないということを前提として、本書では現在の組織法を動態的にとらえ、具体的問題点に即した検討を試みた。
(他の紹介)目次 地方自治法の40年と自治の動態(戦後改革期における地方自治法の構造と限界―1945年〜1950年
戦後地方自治法の制度的構成―1951年〜1960年
地域開発政策と府県の広域的再編―1961年〜1970年
革新自治体とまちづくり行政権限―1971年〜1980年
地方行革と市町村の団体自治権限―1981年〜1988年)
自治体における事務の執行(自治事務の種類と自治的執行
公共事務とその執行
行政事務とその執行
団体委任事務論
都道府県と市町村との事務配分
国の機関委任事務とその執行)
住民の直接参政権(直接請求の制度
直接請求の動態
住民投票条例の可能性)
自治体における長と議会(首長主義における長と議会
自治体の政策形成にかかわる長と議会の関係
長と議会の抗体的関係)
自治体における合議制機関(自治体行政委員会の組織・運営管理
附属機関の地方自治法上の意義)
「公の施設」の管理と利用権(公の施設の管理の原則
適正管理の原則と住民の利用権
利用権と制限
施設の目的外利用と平等利用権
管理と委託)
外郭団体と住民自治の法理(外郭団体
自治体による公社・第三セクターのコントロール)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。