検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

デューイの教育哲学

著者名 佐々木秀一/著
出版者 協同出版
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210598445一般図書371.1/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
610.8 610.8
森林

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810778695
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木秀一/著
出版者 協同出版
出版年月 1967
ページ数 249
大きさ 00
分類記号 371.1
タイトル デューイの教育哲学
書名ヨミ デユ−イ ノ キヨウイク テツガク

(他の紹介)内容紹介 林業の不振、山村の過疎化、環境破壊など、森林をめぐる危機が深く進行しつつある。森と人間との共生は、はたして可能なのだろうか―。この課題に応えるためには、森林と人間社会との関係を、広く歴史的・社会的にとらえ返す必要がある。そうした新しい〈森林の思想〉の確立が、いま求められている。本書は、13名の論客が、課題を共有しつつ多角的にこのテーマにとり組んだ、注目の論争の書である。
(他の紹介)目次 第1部 新しい森林の思想を求めて(林業経済学の総合化と活性化―森林経営の「担い手」論を中心に
「森林化社会」の社会学
森林・山村の労働社会学―自然との関係における
現代思想のフィールドとしての森林)
第2部 森林と山村の社会学(山村労働力の変容と地域社会
都市化社会の展開と山村
戦後山村社会の「村くずし」と森林管理―猿害発生と都市近郊山村社会
近代のなかの森と国家と民衆)
第3部 森林と環境の社会学(転機に立つ林野行政―自然環境としての森林の発見
都市政策と緑、そして森林)
第4部 森林の社会・文化史(森林のもつ機能と日本文化―照葉樹林文化とブナ林文化
森林と流域の社会史―山の民、川の民、里の民
「吉野林業」の発展過程に学ぶ)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。