検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

俳人芥川竜之介 書簡俳句の展開

著者名 中田 雅敏/著
著者名ヨミ ナカダ マサトシ
出版者 近代文芸社
出版年月 1988.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910139286一般図書911.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810153065
書誌種別 図書(和書)
著者名 中田 雅敏/著
著者名ヨミ ナカダ マサトシ
出版者 近代文芸社
出版年月 1988.7
ページ数 324p
大きさ 20cm
ISBN 4-89607-897-7
分類記号 911.362
タイトル 俳人芥川竜之介 書簡俳句の展開
書名ヨミ ハイジン アクタガワ リュウノスケ
副書名 書簡俳句の展開
副書名ヨミ ショカン ハイク ノ テンカイ

(他の紹介)内容紹介 人々が自らの生活を見つめ、それを対象化した時、日記文学は始まる。事実の記録とその回想は様々に交錯し、重層的な作品世界を生む。―王朝の日記から近代の随筆まで、その表現の軌跡をたどる。
(他の紹介)目次 日記文学の特質―時間と回想
日記文学の発生―土佐日記の成立まで
女流文学と日記―蜻蛉日記の成立
物語作家の日記―紫式部日記一面
日記文学と仏教―更級日記の物詣でと終焉
宮廷女房日記の展開―中古から中世へ
漢文日記の記録性と文学性
中世日記文学の達成―十六日記ととはずがたり
歌人・連歌師の「道の記」―海道記から宗長手記まで
枕草子のウチとソト―空間の変容
草庵文学の先駆―池亭記と方丈記
随遁文人の世界―徒然草
近世文人の随筆―「花月草紙」の世界
近代の随筆と随筆の「近代」―転換期における随筆流行現象と批評への希求
《郷土の文学》在地者の眼と漂泊者の足―「北越雪譜」と「真澄遊覧記」
近代の記録と文学―明治前期下層社会の記録と文学


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。