検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

禅の芸文を考える

著者名 古田 紹欽/著
著者名ヨミ フルタ ショウキン
出版者 春秋社
出版年月 1989.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910441203一般図書188.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 紹欽
1989
188.8 188.8
禅 芸術 日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810228138
書誌種別 図書(和書)
著者名 古田 紹欽/著
著者名ヨミ フルタ ショウキン
出版者 春秋社
出版年月 1989.5
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-13621-7
分類記号 188.8
タイトル 禅の芸文を考える
書名ヨミ ゼン ノ ゲイブン オ カンガエル
件名1
件名2 芸術
件名3 日本文学

(他の紹介)内容紹介 中国から伝わった禅は日本文化の上に独自の発展を遂げ、やがて「わび」「さび」の世界を形成した。茶道・書画・文学と禅との関わり合いをさまざまな角度から考察し、同時に利休・一休・夢窓・良寛・芭蕉・白隠・丈草等、彼らの悟境とその芸術を追究した好著。
(他の紹介)目次 序 禅―その歴史を今に
禅と茶のあいだ
「墨蹟」私観
『喫茶往来』を読む
「茶の湯は禅宗なり」の源流を辿って
田中与四郎から利休居士まで
利休の茶会記から―古渓宗陳の「春風一陣」の墨蹟に関連して
「不審菴」の3文字
五山と林下
円爾の禅とその門派法脈
この書に学ぶ―『夢中問答』のこと
一休宗純を考える
海北友松筆・沢菴宗彭賛「達磨図」に寄せて
寒山と良寛
仏教と文学―芭蕉と良寛との間
俳諧僧丈草の貪欲さと脱酒と
白隠の禅とその芸術を考える


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。