検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北極圏 2 NHK大型ドキュメンタリー 世界で一番寒い町

著者名 NHK取材班/[ほか]著
著者名ヨミ エヌエイチケー シュザイハン
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1989.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212063125一般図書297.8/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

NHK取材班
1989
297.8 297.8
北極地方

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810228177
書誌種別 図書(和書)
著者名 NHK取材班/[ほか]著
著者名ヨミ エヌエイチケー シュザイハン
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1989.5
ページ数 189p
大きさ 28cm
ISBN 4-14-008632-7
分類記号 297.8
タイトル 北極圏 2 NHK大型ドキュメンタリー 世界で一番寒い町
書名ヨミ ホッキョクケン
副書名 NHK大型ドキュメンタリー
副書名ヨミ エヌエイチケー オオガタ ドキュメンタリー
件名1 北極地方

(他の紹介)内容紹介 極東シベリアの山間部を走る物資輸送の動脈コリマ街道。かつてスターリンの“粛清”が吹き荒れた恐怖の時代、何の罪科のない人々が政治囚として、この“寒極”の地のラーゲリ=強制収容所に送られ、金採掘に従事させられ、飢えと寒さで、百万人を越える人々が死に絶えた。ソビエト現代史のタブーに分け入り、“情報公開”最前線を伝える迫真のドキュメント。いま、人々は、“血塗られた歴史”を語り始めた。北極海に面したタイミル半島の永久凍土層には、いまなおマンモスの骨が大量に残っており、水を掛けて氷を解かすだけで骨を発掘することができる。ソ連科学アカデミーのマンモス発掘調査に同行し、人類の襲撃、気候の変化など、巨獣絶滅の謎に迫る。
(他の紹介)目次 地球の屋根から、世界のいまが見える
グラスノスチ―情報公開人々は、いま事実を語り始めた
第3集 世界で一番寒い町―マイナス70度・コリマ街道をゆく(世界で一番寒い町
「立ち入り制限地区」の扉が開いた?―金公団の城下町マガダン
マイナス50度に挑む開拓者たち―金開発の動脈・コリマ街道に出発
ラーゲリ体験者を捜せ―金開発の犠牲者たちの証言
「歴史の空白」への挑戦―ゴルバチョフ時代のスターリン批判
ラーゲリに立つ―強制労働、大量虐撮の現場
ペレストロイカ―人の心の建て直し)
第4集 探検・マンモスの墓場―永久凍土を掘る(科学探険マンモスを捜せ!―ツンドラに眠る巨象をもとめて
ツンドラ湾岸地帯に追う―マンモスの聖域へ
消えたマンモス草!―なぜマンモスは絶滅したのか
偶然への挑戦―マンモスの“墓場”発掘)
永久凍土―シベリアの凍った大地
失われた古代像の謎―マンモス動物群の語るもの
民話からみたシベリア
老学者ヴェレシチャーギン氏の「散歩」
白夜のシベリア平原
ソ連文化界のペレストロイカ
アルバート通りのモスクワ市民
北極圏への誘い!―グラスノスチ最前線


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。