検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天皇家と卑弥呼の系図 ロッコウブックス 日本古代史の完全復元

著者名 沢田 洋太郎/著
著者名ヨミ サワダ ヨウタロウ
出版者 六興出版
出版年月 1989.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611165762一般図書210.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
210.3 210.3
日本-歴史-古代 邪馬台国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810233846
書誌種別 図書(和書)
著者名 沢田 洋太郎/著
著者名ヨミ サワダ ヨウタロウ
出版者 六興出版
出版年月 1989.8
ページ数 277p
大きさ 19cm
ISBN 4-8453-5062-9
分類記号 210.3
タイトル 天皇家と卑弥呼の系図 ロッコウブックス 日本古代史の完全復元
書名ヨミ テンノウケ ト ヒミコ ノ ケイズ
副書名 日本古代史の完全復元
副書名ヨミ ニホン コダイシ ノ カンゼン フクゲン
件名1 日本-歴史-古代
件名2 邪馬台国

(他の紹介)内容紹介 京都・天橋立の西端にある篭神社に代々つたわる日本最古の海部氏系図(国宝)と、名古屋・尾張氏系図とを結ぶものは何か?宇佐、日田、行橋などの地域と、卑弥呼や朝鮮半島との密接な関わりを浮き彫りにし、卑弥呼一族の血脈が、のちの天皇家の血筋にどのように流れるかをついに解明―。九州説、近畿説に分かれる邪馬台国論争に決定的な終止符を打つ。
(他の紹介)目次 1 卑弥呼の名のある系図―海部・尾張氏とは
2 天女の羽衣―丹後に降りた豊受大神
3 白鳥は豊の国からやって来た―地名の大遷移による証明
4 猿田彦の石偶―天孫降臨の道すじ
5 炎の中から生まれた三火神―日向三代の神話の背景
6 入り婿による王朝―「欠史八代」の実在性
7 魏の使者が来たころ―邪馬台国の引っ越し
8 宇佐・香春・行橋を結ぶもの―金属精錬と天の日矛
9 初国しらすスメラミコト―邪馬台国の分裂と崇神天皇
10 日子坐王の謎―近畿北部の対抗勢力
11 「タラシ王朝」の足跡―大和王朝の拡大
12 宇佐女王の秘密―その後の邪馬台国
13 息長足姫と武内宿禰―作られた巨人の像
14 「応神東遷」の実像―統一王朝の成立
15 「倭の五王」の時代―「応神王朝」の実像
16 筑紫の磐井の乱―欽明王朝は征服者か?
17 蘇我氏と藤原氏―新生大和王朝を支えたもの
18 「日本」の誕生―東アジアの世界の中で
19 『古事記・日本書紀』の成立―神話の構成
20 倭人社会の形成―考古学や人類学から見た原日本


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。