検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歌舞伎のダンディズム [新コンパクト・シリーズ] [057]

著者名 杉本 苑子/著
著者名ヨミ スギモト ソノコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1989.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212160087一般図書774/ス/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉本 苑子
1989
774 774
歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810234315
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉本 苑子/著
著者名ヨミ スギモト ソノコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1989.8
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-14-018057-9
分類記号 774
タイトル 歌舞伎のダンディズム [新コンパクト・シリーズ] [057]
書名ヨミ カブキ ノ ダンディズム
件名1 歌舞伎

(他の紹介)内容紹介 伊左衛門、助六、松王丸、蘭平、五右衛門…。江戸時代初期に〈出雲の阿国〉によってはじめられた歌舞伎は、現在にいたるまでつねに庶民の娯楽として大衆演劇の中心となってきた。その長い歴史のなかで生まれてきた粋な伊達男たちが、花道を歩きながら咲かせたダンディズムの華にスポットライトをあてつつ、作家の眼から見た新たな歌舞伎の魅力をつややかに描き出す。
(他の紹介)目次 名古屋山三―「かぶく」ダンディズム
藤屋伊左衛門―「やつし」のダンディズム
曽我五郎―「荒事」のダンディズム
花川戸助六―〈粋と華〉江戸っ子のダンディズム
松王丸―悲劇的ヒーローのダンディズム
源義経―〈貴種流離〉のダンディズム
大星由良之助―管理者の知的ダンディズム
蘭平―「色奴」「繻子奴」のダンディズム
石川五右衛門―アウトローのダンディズム
民谷伊右衛門―「色悪」のダンディズム
弁天小僧―〈デカダン〉のダンディズム
青山播磨―新歌舞伎におけるダンディズム


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。