検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生活の芸術化 丸善ライブラリー 093 ラスキン、モリスと現代

著者名 池上 惇/著
著者名ヨミ イケガミ ジュン
出版者 丸善
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212605610一般図書331/イ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 惇
2002
933.7 933.7
都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810309874
書誌種別 図書(和書)
著者名 池上 惇/著
著者名ヨミ イケガミ ジュン
出版者 丸善
出版年月 1993.8
ページ数 225p
大きさ 18cm
ISBN 4-621-05093-1
分類記号 304
タイトル 生活の芸術化 丸善ライブラリー 093 ラスキン、モリスと現代
書名ヨミ セイカツ ノ ゲイジュツカ
副書名 ラスキン、モリスと現代
副書名ヨミ ラスキン モリス ト ゲンダイ
内容紹介 「生活の芸術化」という視点から現代の日本人の生き方を見直し、生活の芸術化を現実に進めている動きやそのエネルギーの意味・内容を、ラスキンやモリスの思想を援用し、「芸術・文化の経済学」の視点から解く。

(他の紹介)内容紹介 吉本隆明は’69年と’86年の二度、集中的に都市論を発表した。この十数年は、東京が世界都市に急浮上してきた時代でもあった。ハイ・イメージ都市論から東京論、東京下町を愛好するエッセイまでを集成して、この大変貌に対応した吉本都市論を提示する。
(他の紹介)目次 1 都市論(変容する都市と詩
ハイ・イメージ論
イメージの世界都市
都市論)
2 〔写真〕谷中界隈の民家(都市はなぜ都市であるか―都市にのこる民家覚え書
都市に関するノート
非芸術の論理
修景の論理
集落の論理)
3 〔写真〕1970東京の民家(東京についてのノート
鴎外、漱石の見た東京
ぼくの見た東京
佃島界隈
谷中界隈
山の手)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。