検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女性科学ジャーナリストの眼

著者名 大熊 由紀子/著
著者名ヨミ オオクマ ユキコ
出版者 勁草書房
出版年月 1985.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211424294一般図書404/オ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 男女参7610067204一般図書404/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810130286
書誌種別 図書(和書)
著者名 大熊 由紀子/著
著者名ヨミ オオクマ ユキコ
出版者 勁草書房
出版年月 1985.1
ページ数 272p
大きさ 20cm
分類記号 404
タイトル 女性科学ジャーナリストの眼
書名ヨミ ジョセイ カガク ジャーナリスト ノ メ
件名1 科学技術

(他の紹介)内容紹介 凍った魚が蘇る「生体冷凍保存術」。最高の美味を極める「冷凍と解凍の科学」。本当は恐ろしい「低体温症」の話。無風なのに真横に煙がたなびく南極大陸の怪奇。ダークマターを捉える超ヘビー級の低温液体。電気抵抗がゼロになる「超電導」や、壁を這い上がる忍者液体「超流動」。氷点下をはるかに下回る世界で、なぜ「ふしぎ現象」が生じるのか、低温技術で何ができるかを網羅した「温度別」読む事典。
(他の紹介)目次 1章 低温の世界へようこそ―常温〜−20℃(天然のウォータークーラー―レトロ技術でどこまで冷える?
アインシュタインが考案した冷蔵庫 ほか)
2章 「極寒の大陸」南極の低温世界―−1.4℃〜−78℃(南極海で「凍らない魚」を発見!
「氷山の一角」が60m!? ほか)
3章 極低温技術の驚異―−108℃〜−269℃(超ヘビー級の低温液体でダークマターを捉える
LNGの利用は「効率」が命 ほか)
4章 「永久気体」も凍りつく―4K〜2.2K(そして“永久気体”も液体になった
“永久液体”の正体 ほか)
5章 究極の低温―1K〜0K(同位体を使って絶対零度に迫る―希釈冷却の秘密
絶対零度まであと一歩!―ヘリウムのもう一つの顔 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。