検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

都市問題

巻号名 2021-10:第112巻_第10号
刊行情報:発行日 20211001
出版者 後藤・安田記念東京都市研究所


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231865591雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730082208雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
1969
498.583 498.583
インターネットマーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131124257
巻号名 2021-10:第112巻_第10号
刊行情報:発行日 20211001
特集記事 東京五輪とは何だったのか
出版者 後藤・安田記念東京都市研究所

(他の紹介)目次 序文
第1章 天才少年のデビュー曲
第2章 ザルツブルク時代の宗教音楽
第3章 大旅行
第4章 成熟期の諸傑作
第5章 宗教音楽とフリーメーソン音楽
第6章 モーツァルトとオルガン
第7章 究極の完成


内容細目

1 東京五輪とは何だったのか
2 「雇用政策」を再考する

目次

1 一喝破風雲
1 改めて考える五輪の経済効果 ページ:1
小峰隆夫
2 特集<1>東京五輪とは何だったのか
1 東京オリンピック・パラリンピックは何を生んだのか ページ:4
石坂友司
2 国立競技場を使い捨てるオリンピックというシステム ページ:14
後藤逸郎
3 2020年東京大会は何を残したのか? ページ:19
小澤考人
4 「平和な社会の推進」とホストタウン交流 ページ:26
笹生心太
5 パラリンピックと開催都市のバリアフリー化 ページ:32
山崎貴史
6 「ナショナル・イベント」としての東京2020大会とその<レガシー> ページ:38
金子史弥
3 特集<2>「雇用政策」を再考する
1 雇用政策の地方への権限委譲は何をもたらしたのか ページ:52
阿部正浩
2 非正規雇用という働き方 ページ:61
西野史子
3 自治体の無料職業紹介事業の到達点 ページ:70
正木浩司
4 就労支援のプロセスと効果を可視化する ページ:78
垣田裕介
4 研究報告論文
1 石川県金沢市における「条件付市街化区域」と土地区画整理事業 ページ:90
田中暁子
5 第47回藤田賞 ページ:97
6 書評
1 青木栄一『文部科学省』 ページ:102
吉岡郁美
7 新刊紹介
1 『決定の正当化技術』/『東京23区×格差と階級』/『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』 ページ:104
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。