検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<第九>と日本人

著者名 鈴木 淑弘/著
著者名ヨミ スズキ トシヒロ
出版者 春秋社
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611189234一般図書764//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
764.31 764.31
Beethoven Ludwig van

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810239497
書誌種別 図書(和書)
著者名 鈴木 淑弘/著
著者名ヨミ スズキ トシヒロ
出版者 春秋社
出版年月 1989.11
ページ数 371p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-93406-7
分類記号 764.31
タイトル <第九>と日本人
書名ヨミ ダイク ト ニホンジン

(他の紹介)内容紹介 昭和63年の暮れの〈第九〉は日本全国で158公演にのぼり、「すみだ5,000人の〈第九〉」や「サントリー1万人の〈第九〉」に代表される巨大化した公演も多い。もはや流行を超えたこの〈第九〉現象とは、日本人にとって何を意味するのだろうか。大正7年板東でのドイツ人捕虜による〈第九〉初演から、戦争末期の出陣学徒壮行会の〈第九〉、戦後アマチュア合唱団により市町村でも〈第九〉が歌われるようになるまで、数多くの貴重な資料や写真をもとに、〈第九〉現象のルーツをさぐり、今まであまり知られていなかった〈日本の第九〉の歴史を明らにかする。
(他の紹介)目次 プロローグ 私の「第九」との出会い
1 「第九」演奏の源流
2 日本人の「第九」初演はいつか
 3 日本人は「第九」をどう聴いたか
4 新交響楽団の結成
5 新しい指揮者の出現
6 ある亡命指揮者の来日
7 印象にのこる戦時下の「第九」
8 暮れの「第九」の原点
9 荒廃の中から
10 2つの音楽運動
11 恒例化する暮れの演奏
12 暮れの「第九」現象のはじまり
13 「第九」ブームの楽屋裏
14 聴く「第九」から歌う「第九」へ
15 「第九」を歌った町と村
16 「第九」平和使節
17 イベントとしての「第九」
エピローグ 日本人の心と「第九」精神


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。