検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生物物理学講座 6 生体機能の分子論

著者名 日本生物物理学会/編集
著者名ヨミ ニホン セイブツ ブツリ ガッカイ
出版者 吉岡書店
出版年月 1965


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210551196一般図書464.9/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
338.9 338.9
経済協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810024255
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本生物物理学会/編集
著者名ヨミ ニホン セイブツ ブツリ ガッカイ
出版者 吉岡書店
出版年月 1965
ページ数 447p
大きさ 22cm
分類記号 464.9
タイトル 生物物理学講座 6 生体機能の分子論
書名ヨミ セイブツ ブツリガク コウザ
件名1 生物物理学

(他の紹介)内容紹介 いまや世界一のODA(政府開発援助)大国になろうとする日本。しかし、それは本当に相手国の人びとの役にたっているのだろうか。繰り返し疑惑が指摘される不透明なODAの構造、日本の援助により「開発」がおこなわれている発展途上国の現状、さらに自然環境や先住民の生活への影響などを明らかにし、これからのODAのあり方を考える。
(他の紹介)目次 1 援助―その多面的な顔
2 霞のなかのODA
3 何が行われているのか
4 受け入れ国側の事情
5 誰のための援助か
6 新しい発想、多様な試み
(他の紹介)著者紹介 鷲見 一夫
 1938年、愛知県に生まれる。1965年、横浜市立大学文理学部国際関係課程卒業。1970年、一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、新潟大学教授。専門、国際環境法。ODA研究会代表。1989年6月に「日本の開発援助における『環境的配慮』の強化方策について―NGOからの提言―」を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。