検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

黒田日銀 超緩和の経済分析

著者名 大村 敬一/[ほか著]
著者名ヨミ オオムラ ケイイチ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311558522一般図書338//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811819622一般図書338.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大村 敬一 日本経済新聞社
2021
481.7 481.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111173727
書誌種別 図書(和書)
著者名 大村 敬一/[ほか著]   日本経済新聞社/編
著者名ヨミ オオムラ ケイイチ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2018.10
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 4-532-35794-8
分類記号 338.3
タイトル 黒田日銀 超緩和の経済分析
書名ヨミ クロダ ニチギン
副書名 超緩和の経済分析
副書名ヨミ チョウカンワ ノ ケイザイ ブンセキ
内容紹介 物価上昇率2%目標の意義とリスク、ETF買い入れの功罪、量的・質的緩和政策の成果と教訓…。金融経済の専門家7人が黒田日銀第1期をふり返り、第2期の課題とこれからを論じる。
著者紹介 1949年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程修了。神戸大学経済経営研究所准教授。
件名1 金融政策
件名2 日本銀行

(他の紹介)内容紹介 ベンヤミンを論じ、ハイデガーを討論し、あるいは大学の役割を考え、自己を語り、真理の追求を徹底する、エクリチュールと脱構築の哲学者デリダの日本講演集。
(他の紹介)目次 バベルの塔
時間を―与える
大学の瞳=被後見人―「根拠律」と大学の理念
哲学を教えること―教師、芸術家、国家―カントとシェリングから
私の立場―デリダは答える
他者の言語


内容細目

1 黒田日銀の評価と課題   11-35
北坂 真一/著
2 物価上昇率2%目標の意義とリスク   37-59
細野 薫/著
3 共同声明に立ち返れ   61-94
翁 邦雄/著
4 「短期決戦」から「持久戦」へ   日銀緩和の軌跡と課題   95-119
早川 英男/著
5 ETF買い入れの功罪   企業経営に緩みか、出口急げ   121-156
大村 敬一/著
6 ETF・REIT購入は有効 先行きの指針意図の明示を   157-186
柴本 昌彦/著
7 量的・質的緩和政策(QQE)の成果と教訓   187-215
田幡 直樹/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。