検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

汽水域に生きる巻貝たち その生態研究史と保全

著者名 和田 恵次/著
著者名ヨミ ワダ ケイジ
出版者 東海大学出版部
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217393071一般図書484.6/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111102389
書誌種別 図書(和書)
著者名 和田 恵次/著
著者名ヨミ ワダ ケイジ
出版者 東海大学出版部
出版年月 2018.1
ページ数 14,144p
大きさ 21cm
ISBN 4-486-02167-4
分類記号 484.6
タイトル 汽水域に生きる巻貝たち その生態研究史と保全
書名ヨミ キスイイキ ニ イキル マキガイタチ
副書名 その生態研究史と保全
副書名ヨミ ソノ セイタイ ケンキュウシ ト ホゼン
内容紹介 海水と淡水が入り混じる「汽水域」は、人間活動の影響を強く受ける。汽水域がつくり出す固有の環境に適応して生きる巻貝たちの多様な生き様と、それに基づいた汽水域保全の視点を、著者の体験を通して語る。
著者紹介 1950年和歌山市生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程単位認定退学。奈良女子大学名誉教授。理学博士。いであ株式会社大阪支社技術顧問。著書に「干潟の自然史」「日本のカニ学」など。
件名1 腹足類

(他の紹介)内容紹介 室戸岬、足摺岬の豪壮な海岸美。黒潮にカツオを追う漁師たち。山あいをめぐる四万十川の自然。骨太な精神土壌は幕末の世に尊王の志士を生んで大政奉還の大きな原動力となった。土佐の地を愛し、江戸時代に生きた人びととのくらしの知恵と足跡を聞き書き編んだ、高知圏の人づくり読本。
(他の紹介)目次 前章 近世の高知 その地域振興の足どり(黒潮と緑の山の国、土佐
辺土で磨かれた先端技術
庶民信仰にみる精神風土 ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(野中兼山―大開発事業による土佐藩政の確立
岡村十兵衛―窮民を救うために捨てた命
津野山騒動と中平善之進―引き継がれる義民の精神 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(土佐の捕鯨
土佐の焼き物
水稲の二期作と野菜の早出し栽培 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(谷秦山とその一族
江村老泉
教授館にみる藩校教育
藩校・致道館―山内容堂・吉田東洋による人材の育成 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(山内一豊の妻、見性院
どろんこ祭り
坂本龍馬と姉乙女
土佐の闘犬 ほか)
第5章 地域おこしに尽した先駆者(谷時中とその弟子たち
薫的
緒方宗哲
吉本虫夫
細木瑞枝
絵師金蔵
武市瑞山―土佐勤王党の組織者
中浜万次郎
資料編 高知


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。